仕事術のカリスマ中島孝志が贈る!
泣いて笑える感動ブログ!!
ビジネス、仕事、成功、経営、人脈、発想
読書、書評、投資、経済、転職、キャリアアップ
映画、音楽、B級グルメ 旅行、最新おもしろ情報!
カテゴリー:中島孝志の「行ってみたらこうだった!」
2019年11月04日 (月)
忘れないうちに・・・本日深夜 「3分でわかる!チャートたっぷり!中島孝志の『経済教室』 を配信しています。テーマは 『米国株最高値更新の落とし穴』が見えますか? です。
ま、世間では11月1日オープンの「渋谷スクランブルスクエア」で話題は持ちきりですけどね。ハマでも1日前に新複合施設「横浜ハンマーヘッド」がオープンしたんすよ。
知らないでしょ。ぜんぜん報道されとりまんねん。どうなってんの。
“食”をテーマに体験体感型複合施設。ショップ・レストランはもち、客船ターミナルやホテル(インターコンチ)、公園等で構成されてますし、「日本初」もいろいろあるでよ。
前面はこんな感じかな。
右を向くと「みなとみらい地区」。
左を向くと「赤レンガ地区」。
どちらも散歩コースです。天気のいいときはサイコーっすよ。連休中は桜木町駅から無料バスが出るはず。待ってるより歩いたほうが早いけど。
ハンマーヘッドの由来。シュモクザメのことだよね。形が似てますな。
1階入口には地ビールレストランとスタバがあるけど、まーーーたく並んでないスタバを見たのは初めて。こんなに客がいるけどほとんど見向きもされてません。ま、ほかの店行くわな。
日本のそこかしこで人気のラーメン屋さんがいきなり5軒。行列店、そうでない店、いろいろです。
札幌、小樽、函館、博多そしてヨコハマの超人気ラーメン店が出てます。
私はエキストラコールドと白州ロックをダブルで頂きました。
港のターミナルなんで当然こうなりますね。
隣のJAICAも世界中の料理が安く食べられるんで超お勧め。どうしてテレビ番組で紹介しないのか不思議。アフリカのカレーはなかなかいけまっせー。
カテゴリー:中島孝志の「行ってみたらこうだった!」
2019年10月07日 (月)
はじめて見ました。6大学野球。早慶戦は11月なんで、今回は早東戦と明法戦の2ゲーム。
あいにくの雨降りでしたけど、特別招待席なので2階の屋根のついてる席に移動して観戦。
東京原原のメンバーUさんは明大野球部OBにして大学野球の審判もボランティアでやってる方。去年の9月に観戦するつもりが急用で延期。ようやく今回観戦できたというわけ。
試合開始直前、どちらのチームも観客にお辞儀すんのね。感心感心。
雨でガラガラ。2階席は混んでましたよ。早慶戦は超満員になるとか。
明法戦だけ見ようと思ってたんですけどね。
「母校の試合は見ないんですか?」
「チケット1枚で2ゲーム観戦できるの?」
できるんですね。いやー面白かったなー。
雨降りでいきなり冬。グッズ売り場にポンチョありましてん。早稲田のロングタオルも首にしっかり巻き付けて防寒対策バッチシ。
雨の中、応援団・チアは大変ですなー。♪コンバットマーチ♪なかなかいいねえ。
6大学野球どころか、大学関係の試合は一度も見てないんです。早慶戦は前夜祭つうか前夜、神宮球場で酒飲み大会だけは行ったんですけど、試合が始まる前に帰っちゃったからね。
途中、一塁側の東大スタンドから♪ああ玉杯に花受けて♪つう一校寮歌が聞こえてきましたけど、あれはええなー。
校歌では♪白雲靡く駿河台ぃぃ♪と♪蛍集めん門の外濠 よき師よき友つどい結べりぃぃぃ♪が大好きなんすよ。
そういえば、博多原原の事務局Iさんも明大野球部OBなんすよね。社会人野球のスラッガーでした。
神宮球場には巨人戦、阪神戦、横浜戦とかで何回も行ってます。横浜戦は大魔神三連投も見ましたけど、たまたま痛風で早めに出たのに、あっという間に終わってタクシー乗れず。足を引きずりながら信濃町の駅まで行った覚えがあるなー。
驚いたのが1階のフードストリート。つばめレストラン? ちゃうちゃう。ヤクルト・スワローズだからつばめなのか。
けど、こんなにあったっけ? 私、たいていのことは迷わないんです。転職も独立もまったく迷わなかったけど、ランチとか弁当は迷いに迷っちゃう。迷うのが楽しいんでしょうな。
ヘルメットぽっちぃぃ!
ラーメン、うどん、そばはもち、さぼてんのトンカツ、カツカレーもあるし、家系ラーメン、養老牛丼、ホットドッグに唐揚げ、助六弁当・・・食べきれません。
結局、きつねうどんに玉子トッピ。助六弁当にポテトフライ、牛丼まで食べちゃって、いったいなにしに来たんだか。
けど、雨なんでフードコーナーでビール飲みながらテレビ観戦してるお客さんがたくさん。
いますよねー。横浜スタジアムでも、シウマイ弁当にうどん食べながら、ビール片手にテレビ見てる人たくさんいますから。
客席で見ろ、ですわな。ま、そういうことで、Uさんには感謝感謝。あんがとさんです。
カテゴリー:中島孝志の「行ってみたらこうだった!」
2019年05月18日 (土)
西城秀樹さん。去年の5月16日に逝去されましたよね。
没後1年。テレビやイベントで特集が組まれるなど、いかにたくさんのファンに愛されていたかがよくわかります。
銀座の山野楽器では「“HIDEKI UNFORGETTABLE” DAYS 西城秀樹展」が5/14-19まで開催されています。
ステージ衣装、愛用の楽器(ギターとピアノ)、それに山野楽器が保管してた秘蔵写真も壁にたっぷり展示。嬉しいのが「ミュージックビデオ上映」ですよ。20分間、在りし日のライブ映像が繰り返し上映てりますから、聴いていたければずっと聴いていられます。
フォトスポットも設置されてたらしいけど、即、イベントスペースに入っちゃったから気づかなかったなあ。
「寺内貫太郎一家」なんてドラマにも出演されてましたよね。新・御三家としても大活躍。私が好きだった曲は3つ・・・「♪激しい恋」「♪ブルースカイブルー」そして「♪炎」っす。
とくに「♪炎」「♪情熱の嵐」は宝塚星組がショー(「キラールージュ」)で披露してましたよね。台湾公演でもね。
♪恋とは戦い と知らされたからは 炎で氷を溶かしてみーーせるーー♪ってか。
もち、圧倒的に女性ファンが多かった。もち、私と同世代。映像が上映されてる時、ハンカチ取り出している方も何人か。あの頃は中高生? いまも気持ちだけは乙女にプレイバック。
「秀樹のお墓どこ?」
「横浜じゃない?」
違いますよ。私が毎月通ってるあのお寺さんですよね。
秀樹さんご家族とたまたま新横浜で遭遇したことがあります。エレベータの中。ほんの数分だけでもきさくで明るい人だな、とわかりました。気取りがまったくない自然体の人でした。倒れた後でしたけどお元気でしたよ。
「人は2回死ぬ」と言われてますけど、ファンの記憶の中に残る限り生き続けるわけでね。ありがたいことですよ。
カテゴリー:中島孝志の「行ってみたらこうだった!」
2017年06月25日 (日)
「現役感がどれだけあるか・・・」
トークの合間にこんなつぶやき。現役感ねえ。この人、55年間も歌ってきてるわけで。しかも、神奈川県民ホール1000席を満杯にしちゃうわけで。中野サンプラザ、新橋演舞場でも1ヵ月にわたる座長公演してるわけでね。
現役感、半端ないっすよーー。考えてみれば凄いです。1000人ですよ、1000人。1000人相手に115分間、歌いっぱなし、立ちっぱなし。。。観客もかなりのご高齢なんすけど、お客の気分は55年前のうら若き女性。瞳はハートマークだもんね。で、男のお客も泣いてんの。
「夕笛」もいいけど「絶唱」はやっぱええわ。ケータイで聴いてます。
男女の木こり歌が始まりまして、そのあと、舟木さんの「絶唱」なわけ。小林旭・浅丘ルリ子コンビでも見たし、三浦友和・百恵ちゃんコンビでも見たし、でも、お客は舟木一夫・和泉雅子(南極とか行っちゃうおばさん)コンビがベストなんでしょうなあ。歌も大ヒットしたしね。
♪着せてむなしい 花嫁衣装
とこしえの ああ 小雪♪
名曲ですな。「夕笛」は松原智恵子さんでしょ。あの映画も良かったよなー。
♪お下げ髪 君は十三♪
どちらも西条八十の詩です。命の儚さを痛感しますな。「残雪」と合わせて悲恋三部作てやつ?
そもそもは・・・山手から港の見える丘公園、元町から山下公園てのは私のウォーキング・コースなわけ。のどが渇いたら公園、トイレはニューグランドか県民ホールといつも決めてるわけ。山下公園てのはベルギー・ビール・フェスタとかいろんなイベントやってんだけど、「県民ホールで舟木一夫ショーあるから行きませんか」つうお誘い。
舟木一夫さんて、デビューした頃、ホリプロの堀さんが売り出したのよ。アパートに2人で住んで電話引いただけのプロダクション。売れたんだけど、その後、引き抜かれて、1人のタレントに依存するようではいかん、と悟ったらしい。昔、堀さんのプロデュースしてたからね。私。
「♪高校三年生♪てかーー」
「♪ああ こーゆーーき♪ 絶唱もええのー」
「♪学園広場でー肩組みぃーあーーって♪てか」
そうそう、「♪だれが呼んだか、だれが呼んだか、ぜにがたへいーーじーー♪てね」
よし、行こっ。
行ってきましたがな。神奈川県民ホール(大ホール)。なんつうか、たぶん私が最年少? 1000人もいるのにですよ。平均年齢75歳超でしょ。60代てことないわな。かーーるく70代。もしかすっと80代。
トークも自然とそういう話になっちゃうもの。
「いつまで続けられるかわかりませんが、お互い身体だけは大切にしましょう!」
しかし、そんな心配しなくていいかも。元気。めちゃ元気。シルバーシート撤廃しましょ。譲ることないですよ。通勤電車はサラリーマンのもの。みなさん座ってください。日本の老人は老人の振りしてるだけですから。めちゃエネルギーありますから。
このパワーは凄いって。そういえば、トンカツ屋の「勝烈庵」にしても鰻屋の「わかな」にしても、お客は70代がいちばん多いんだから。しかも、どこにこんな食欲があんの、つうくらいエネルギッシュ。シニアだとかシルバーなんて言えませんよ。私より元気ありますもん。
戦争になったら出陣してもらえばええなあ、と本気で思ってます。
CD5枚買うともらえます。
Tシャツもあります。
バームクーヘンかなりいいっす。しっとりしてます。喉につかえないようにだろうね。
で、痛感しました。会場でいちばんかっこいいのが舟木一夫さん。あのね、声がよく出てますよ。で、姿勢がいい。ビシッとしてます。よく動く。とてもとても73歳には見えません。
昔、デザイナーのとこ行ったら、淡谷のり子さんが出てきたのね。
「あ、どうもーー」
「弟は裏です」
テレビでは絶対に見せませんけど、越曲げてましたもんね。
その点、舟木一夫さん、若いっす。ま、若作りしてるわけですけどね、やっぱ若いわな。
で、そんな舟木さんに花束とプレゼントの嵐。歌い出したとたん、女性客がステージ前で坐ったまま行列。順番に握手しては渡す、握手しては渡す。あまりに多いと手に触れるだけ。
何人いたと思います? 100人ですよ、100人。すごいなあ。で、その花束とプレゼントを置くテーブルがステージのそこかしこに用意されてるわけ。みなさん、筋金入りのファン。55年前からの「追っかけ」でしょうな。
もう凄いお年で介添えがないと歩けないお客もいるわけ。でも、舟木一夫さんに会いたい、生きている内に会いたい、つうモチベーションで来てるんでしょうねえ。気分は55年前だと思うな。やっぱ、こういう「恋心」が若さの秘訣なのかもしれませんね。
ようわからんけどーーー。
エンディング驚きました。緞帳が下がる。それを飛び出てきて指で止める。前に出てきて、会場にマイクを向ける。その瞬間ですよ。
♪あーーかい夕陽が 校舎をそめて
ニレの木陰に 弾む声・・・♪
お客のコーラスなんだけど、巧いんだわ。共鳴効果っての? へええ、声めちゃ若いんだわ。で、音楽にのせて舟木さんの歌。♪学園広場♪もこれまたコーラス。
なるほど、アンチエイジングで来てるわけか。ちーいとも知らなんだ。
カテゴリー:中島孝志の「行ってみたらこうだった!」
2017年03月29日 (水)
忘れないうちに・・・。これ、春休みだから毎日やっとるんかなあ。
「アマゾン・タイム・セール115冊(昨日は80冊中11冊でした)」の中で、本日分として、私の本がまたまた8冊選出されました。これで3日連続。全著者の中で私がダントツに多いんですよ。アクセスしたらカテゴリー欄の「本」をチェックしてください。大幅割引販売(差額はアマゾン負担)。がんがんご購入ください。
プロデュース本も3冊選ばれました!
販売数限定で、あっという間に完売でした! あんがと。。。
新しいシリーズつうかなんつうか、生来の野次馬根性なもんで、行ってみたらこうだった、という体験ルポ、潜入ルポを紹介してみようかな、と思います。時間が空くと、あちこち行ってますからね。いきあたりばったり。今回も羽田に着いて少し時間が空いたもんすから、「もしかして今日じゃね?」つうわけでね。空振りかホームランか、そりゃ行ってみなけりゃわからんわな。
長髪、垂れサングラス、ベルボトム、ブリーチジーンズ、舞妓さんもびっくりのぽっくりハイヒール、Tシャツをパンツの中にいれて着る・・・ああ70年代ファッション。
懐かしいのー。
スクリーンに映ってるのは、もち、45年前の真理ちゃん。そして、いまや還暦超、団塊の世代になっとる、「当時」は若者と言われる人たち。
1974年9月15日。場所は九段会館(1100人収容)。当時はAKBをはるかに凌ぐ人気アイドルだった天地真理さんのコンサート。
で、今回、この模様をベースにソニーミュージックダイレクト等々の写真音源協力で開催されたのが「スクリーンコンサート」なわけ。
私が初めて真理ちゃんを見たのは(テレビで)TBSドラマ「時間ですよ」なのよね。堺正章さん扮する風呂屋(松の湯)のケンちゃんが憧れる「隣のまりちゃん」つう役。
♪白雪姫みたいな私・・・という歌詞の通り。
別にファンだったわけじゃないの。「3人娘」と呼ばれた、ほかの小柳ルミ子さんとか南沙織さんのファンだったかつうと、それもありません。私が好きだったのはあべ静江さんだけ。いまはねえ・・・。
どうして真理ちゃんのスクリーンコンサートにわざわざ?
え、こんな企画やってるんだ? 45年前のアイドルだよ、ファンいるの? ほぼ忘れられたアイドルをいまだに追いかけるってあり? しかも本人ではなく映像だけなのに?
つまり、野次馬根性と好奇心。。。ところがです。これがなんともいいコンサートだったんすよ。とっても得した気分になりました。
なにがいいか? 真理ちゃん。こんないい歌うたってたんだーー・・・はじめて知りましたよ。で、歌うまい。国立音大付属中高ではピアノ科から声楽科へと転身したらしいんだけど、リアルで見てた頃はそんなにうまいと思ってなかったからね。
40年ぶりに聞いたらなかなか。エコライザー等々の力ではないな。
もち台本あると思うけどね。清純派らしく、かといってぶりっこでもなくて、真理ちゃんのイメージ通りのトークたっぷり。そして弾き語り。
「水色の恋」「虹をわたって」「ひとりじゃないの」「若葉のささやき」「恋する夏の日」「小さな恋」・・・オリコン1位のヒット曲だけでなく、「結婚しようよ」とか「ある雨の日の情景」つうタクローまで披露しちゃうわ、「想い出のグリーン・グラス」「シュガー・ベイビー・ラブ」「ジョニー・エンジェル」「ディ・エンド・オブ・ザ・ワールド」に続いて、ミッシェル・ポルナレフの「愛の休日」も歌っちゃう。
70年代を生きた人なら、あれやこれやのメモリーが走馬燈のごとく浮かんでは消え、消えては浮かぶ、つう経験ができたと思うな。
勝手なイメージは開始5分で消えました。スクラップブック抱えて、Tシャツをジーンズに入れて、分厚いメガネかけて、ちょっと小太りで、いまや腹がぽっこり出て、頭は白髪で、奥さんに内緒でこっそり。で、スクリーンの真理ちゃんに黄色い声援を贈る「遅れてきた青年たち」がたくさん・・・と思いきや、半世紀前のスクラップブックを披露する筋金入りのファンはいたけど、熟年カップルはいるわ、女性客も多いわ、スクリーンに「♪まりちゃーーん」と声援を贈るわけでもなし。「静聴してます」つう姿勢を崩さない紳士淑女ばかり・・・マックス35名のとこに20数名。
なんかいいなあ、この雰囲気。みな、なに考えてんだろ。スクリーンの若者はかつての自分。♪あの頃、君は若かった・・・。時間の早さを痛感してるんだろうなあ。
あの頃のボクは・・・高校1年生。小田急線で高校に行くはずがシモキタから吉祥寺のライブハウスに入り浸り。学ラン着てたけど粋がってタバコすってたから大学生と思われてたようでね(20歳で禁煙しました)。
伝説のアイドル天地真理さん。歌の合間合間にかけ声を入れる応援てのは彼女から始まったんじゃないかなー。AKBのビジネスモデルってわけよ。
スクリーン・コンサート。ファン倶楽部がボランティアで運営しとくれてます。熱心やなあ。4月もありまっせ。場所は原宿。アイドルにはひったしの街ですなあ。夏頃から地方にも繰り出すとか。
ファンが応援してくれる限り、アイドルは永久に不滅です。いいもん見させて頂きました。
さて、今日の「通勤快読」でご紹介する本は「強い者は生き残れない 前編」(吉村仁著・1,296円・新潮社)です。
Copyright © KEYMAN NETWORK All Rights Reserved.
カテゴリー
最近の投稿
こんな話をしてまんねん!
[2021年03月02日]
[中島孝志の経済教室]
「オンオフサイトミーティング」は今週末開催でーす!
[2021年03月01日]
[中島孝志の「ワンハンドレッド倶楽部」]
今日は年1回の安息日です。
[2021年02月28日]
[キーマンネットワーク]
今日の通勤快読は
スガノミクス 菅政権が確実に変える日本国のかたち 後編 (高橋洋一・原英史)
です。
プロフィール
中島孝志(なかじまたかし)
■東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家 (ペンネームは別) 、出版プロデューサー、大学(早大理工系大学院・東大工学部・九大工学系大学院等)、ビジネススクール(早大中沢塾)講師等ビンボー暇無し。
■講演・セミナーは銀行、メーカー、外資系企業等で大人気。全国紙をはじめ専門誌、永田町メディア、金融経済有料サイト、超大手金融機関等の広報誌から宗教団体機関誌などの連載を30年続ける。
■著訳書は500冊(電子書籍120冊含む)。大臣や経済団体トップなど政財界をはじめとした要人プロデュース延べ500人超。読書は年間3000冊ペース。落語と宝塚歌劇、大衆演劇、そしてシャンソンの熱烈なファン。
■日本青年会議所の「TOYP(人間力)大賞」を87年から3年連続受賞の快挙(横浜JC推挙)。
中島孝志の最新刊!(買うてや。頼んまっせ!)
『中島孝志の実戦!社長塾 社長しかできない、だから社長をやる!』
『ウイルス拡散で孤立する中国! 習近平は「平和ボケ日本侵略」を決断する!』
『トランプは「対中軍事戦争」を決断した!』
『成功するリーダーの心理学』
『だれも知らない「天皇」の歴史を探求する!』
『成功の秘密は「無意識のちから」にあった!』
『個を育て、個を生かす!強いチーム作り』
『人をつくる、人を育てる、人を活かす!』
『強運を引き寄せる原理原則』
全世界のコンサル・ファームが活用してるスキルを1冊に集約。仕事を成功させるコンサルタント大全です。
20万冊売れたあのベストセラーがいよいよ復刻。書店、キオスク、コンビニのチャネルで新たに仕掛けます。
仕事と人生の「ロス」がなくなる! 「ミスよけ=失敗を予防するちょっとした仕組み」を全160個紹介!
2018年、「戦争」の時代が始まる! 暴落と背中合わせで進む株高。いまベストの投資はこれだ! トランプTPP復帰も予測!
イタリア国債急騰。イタリアの政変なんていつものこと。真因はドイツにあります。2年遅れでいよいよ表面化!? もう逃げられんわな。
残業ゼロで圧倒的成果を上げる人、的確な予測で精度の高い意思決定をする人はみな「数字力」を武器にしています。“アバウト仕事”を徹底改善する数字の「読み方」「使い方」を多数紹介!
トランプ弾劾危機が世界恐慌のきっかけ? いいえ、ユダヤ左派最後のあがき。北朝鮮を挑発してるのはトランプ。その時、日本経済は? メディアが絶対伝えられないコンテンツばかり。
15年前のベストセラーを全面改訂。事例はすべて新ネタ。トランプとイヴァンカのことまで書いてます。読んでねーーー。
「断る」「見切る」「諦める」……実はこれで成果が確実に上がる48のルール。
ギリシャ危機とチャイナショック、アメリカの利上げで世界は大混乱。一方、日本政府は「マイナンバー制度」をいよいよ導入。いよいよ国民資産の収奪計画が始動した?
あっという間に6刷です!今度、文庫になりま〜す。
17刷20万部突破。NHK「テストの花道」で紹介されました。
10刷10万部突破。
3刷出来!
10刷出来!
作家になりたい人必見DVDです!