2017年02月03日節分ですな。。。

カテゴリー中島孝志の不良オヤジ日記」

 明日は「ぴよこちゃん倶楽部」ですからね。メンバーはご参集のこと。なお、ゲスト講師からの投資情報をメーリングリストで流してますからご確認ください。


 節分ですな。節分。節分かれのことですな。立春の前日ね。
 立春、立夏、立秋、立冬とあるんですけど、ホントはね。けど、立春だけ有名なのよね。で、この日の節分も超有名。

 立春て歳のはじめなのよね。つうことは、その前日だから節分かれてのは大晦日のこと。

 歳の分かれ目、日の分かれ目、地域の分かれ目。境には鬼が来ます。

 1日でも光と闇との間、すなわち、黄昏時(=誰そ彼れ時とか彼は誰れ時のこと)には魔が忍び寄る瞬間なわけ。いわゆる魔時なのよ。

 で、闇になると、家の中から外に向かって年男(家長)が「鬼は外、福は内」と魔滅(まめ=豆)をまくわけね。で、さっと閉めて歳の分だけ豆を食べるつうわけ。もち、生の豆ではなくて炒ったもの=射ったもの、ですね。

 おもしろいことに、昔から(奈良時代)祟るのは神、人を救うのは仏とされていました。人を救うことはしないけど、祟るから懇ろに祀らないと怖いよ、つうのが神様なのね。
 「疫病神」という通り、疫神つう神様が疫病を広めると考えられてました。

 『大般若経』にも「是以天子念、即兵革災害不入国裏、庶人念、即疾疫癘鬼不入家中」とあります。「これをもって天子念ずれば、兵革・災難、国内に入らず、庶人念ずれば、疾疫・邪気、家中に入らず」つうわけ。まさに「福は内、鬼は外」でおます。

 疫病退散と国家安寧が同列で述べられてるとこがおもしろい。

 で、この疫病のことを「鬼病」、疫病をもたらすのが「唐鬼」といいました。で、この唐鬼を食べるのが大蛇と信じられていたんです。

 「鬼」という存在はやはり中国から入ったものですね。道教ですよね。鬼は唐土から来る。やっぱ、日本の国難は中国から来るわけよ。APAを応援しまひょ、日本人なら。。。


節分といえば豆に鬼に恵方巻き?

 今年の吉方は北北西の北寄りらしいです。つまり壬の方角なんでしょうな。


節分といえばここ。♪月こそかかれ吉田山♪

 京大のそばですね。吉田山。吉田神道(唯一神道)で有名な神社ですな。{四神相応}ですと、玄武には大きな岩、つまり、吉田山、船岡山ね。青龍には大きな川。加茂川。朱雀には大木に池。つまり小椋池。で、白虎には大きな道=出雲道、山陰道となります。

 桓武天皇にしてもよく見つけましたよね。


吉田神社斎場所大元宮。

 ここはすべての神様、つまり3132柱がすべて祀られています。私みたいな横着者にはあちこちの神社に詣る必要なし。ここですべて事足りるつうとこですねん。

 で、節分につきものの鬼ですけど、吉田神社でも須賀神社でも壬生寺でも主役の鬼が登場して、豆を投げられて降参するわけですが、ミモノはやはり平安神宮でしょう。ホンモノの狂言師(大蔵流)が鬼をやりますからリアル感が半端ないっす。



 鬼は5つあんですよ、ホントは。色が分かれてるわけ。で、この鬼はすべて私たちが内蔵しているものと呼応してるんです。つまり、「鬼は外、福は内」つうけど、すべての鬼は外ではなくて内に巣くってるわけです。ここらへんが面白いよねーー。



 鬼門、裏鬼門。鬼門は丑寅の方角です。鬼が丑の角を生やして寅のパンツをはいてるのもわかりますわな。で、裏鬼門で中和するわけで、「猿=(災いを)去る」ゆうてね。だじゃれ好きですな、日本人てのは。
 御所の丑寅には有名な「猿が辻」があります。御所にうかがうときは見てくるといいかもしれませんな。

 四神相応については出雲原原で少し触れました。ほかの原原でもいつかタイミングが合えばご紹介しましょう。平城京も江戸幕府も同じ価値観でデザイニングされてます。これ、深いですよ。


 さて、今日の「通勤快読」でご紹介する本は「反グローバリズム旋風で世界はこうなる 日経平均2万3000円、NYダウ2万ドル時代へ! 前編」(植草一秀著・1,620円・ビジネス社)です。