2010年07月02日手土産の達人
カテゴリー中島孝志の不良オヤジ日記」
某週刊誌(たぶん発行部数は全国一でしょう)からインタビュー。詳細は企画漏れになるのでお話できませんが、ま、手土産についてです。
なぜ私が? こんな企画で? 以前、「日経OFF」で三田寛子さんと手土産対談したことあんのね。たぶんそれでだろうな。
メディアの人って、企画があるとまずネットで検索すんのよ。手土産についてきちんと意見のある人いないかな? ビジネスの第一線で活躍してる人とかいいね。できたら具体的に何持って行けばいいかわかってる人。品名も教えてくれたら最高なんだけど・・・で、探すわけ。
そういえば、いま思い出したけど、手土産について「日経OFF」より先に「日経WOMAN」のインタビューにもこたえてた。ということは、「日経OFF」は「日経WOMAN」見て連絡してきたんですな、きっと。
で、私の場合、「ビジネス・商談には手土産は有効ですよ」という結論です。
あのね、手土産を渡すから成功するわけじゃないのね。だって、たいてい、手土産なんか持ってかないもん。コストばかり嵩んで儲かんないもん。パフォーマンス悪いよね。
だから、「ここは!」というときに手土産使うの。やたらめったらするわけないじゃん。
で、3つのシチュエーションがありますわな。
1初訪問。初の商談。
2超お得意先へのご機嫌伺い。
3クレーム対応。
それぞれ少しだけコメントしながら、具体的にどんな手土産がいいかご紹介しちゃいます。
ここで紹介する手土産ですけど、かなりですよ。驚きますよ。はっきり言って値段は高くありません。。けど、もらったら必ず相手は感激します。
「センスいいね」
「めちゃ美味しいね」
「よく手に入ったわね」
あなたの株が上がりまっせ・・・とここまで書いたら、たまたま打ち合わせ(いま打ち合わせしながらブログ更新してんのよ)にきた編集者曰く、「無料のブログでオープンするにはもったいない情報ですよ」と言うんで、「中島孝志の 聴く!通勤快読」でご紹介することにします。ごめんね。
1と3だけメーカー名のみご紹介しましょう。で、2は12点。具体的商品名を「中島孝志の 聴く!通勤快読」でコメント付きでご紹介します(某週刊誌にも教えてない)。
1は、定番商品でいいの。まだ相手のパーソナリティがわからないもの。だから商品というよりメーカーで選べばいい。「あ、これね」とわかればいい。無難でいいの。たとえば、虎屋。ゴディバ。WEST。マキシム・・・。
で、3のクレーム処理はスピードが命。新橋の「切腹も中」でええのんとちゃう。
2ですよ、問題は。お得意先の気心も知れてる。社長や部長に渡しても、オフィスのみなで賞味する。ならば、いつも現場でお世話になってる女性社員をターゲットに選んでもいい。
で、ここは「浜の館ひろし」改め「浜の本田圭佑」こと私がいろいろとご伝授申し上げたいと思います。
では、いったいどんなの紹介するか? 1個だけ写真入りで紹介しちゃいます。

わかる? ヒントは写真に隠されてるんだけど。いけてる女性なら「うんうん、わかるわかる」と納得してくれるはず。
どないだ?
さて今回、「中島孝志の 聴く!通勤快読」でご紹介する本は、『東京番外地』(森達也著・新潮社)です。詳細はこちらからどうぞ。
なぜ私が? こんな企画で? 以前、「日経OFF」で三田寛子さんと手土産対談したことあんのね。たぶんそれでだろうな。
メディアの人って、企画があるとまずネットで検索すんのよ。手土産についてきちんと意見のある人いないかな? ビジネスの第一線で活躍してる人とかいいね。できたら具体的に何持って行けばいいかわかってる人。品名も教えてくれたら最高なんだけど・・・で、探すわけ。
そういえば、いま思い出したけど、手土産について「日経OFF」より先に「日経WOMAN」のインタビューにもこたえてた。ということは、「日経OFF」は「日経WOMAN」見て連絡してきたんですな、きっと。
で、私の場合、「ビジネス・商談には手土産は有効ですよ」という結論です。
あのね、手土産を渡すから成功するわけじゃないのね。だって、たいてい、手土産なんか持ってかないもん。コストばかり嵩んで儲かんないもん。パフォーマンス悪いよね。
だから、「ここは!」というときに手土産使うの。やたらめったらするわけないじゃん。
で、3つのシチュエーションがありますわな。
1初訪問。初の商談。
2超お得意先へのご機嫌伺い。
3クレーム対応。
それぞれ少しだけコメントしながら、具体的にどんな手土産がいいかご紹介しちゃいます。
ここで紹介する手土産ですけど、かなりですよ。驚きますよ。はっきり言って値段は高くありません。。けど、もらったら必ず相手は感激します。
「センスいいね」
「めちゃ美味しいね」
「よく手に入ったわね」
あなたの株が上がりまっせ・・・とここまで書いたら、たまたま打ち合わせ(いま打ち合わせしながらブログ更新してんのよ)にきた編集者曰く、「無料のブログでオープンするにはもったいない情報ですよ」と言うんで、「中島孝志の 聴く!通勤快読」でご紹介することにします。ごめんね。
1と3だけメーカー名のみご紹介しましょう。で、2は12点。具体的商品名を「中島孝志の 聴く!通勤快読」でコメント付きでご紹介します(某週刊誌にも教えてない)。
1は、定番商品でいいの。まだ相手のパーソナリティがわからないもの。だから商品というよりメーカーで選べばいい。「あ、これね」とわかればいい。無難でいいの。たとえば、虎屋。ゴディバ。WEST。マキシム・・・。
で、3のクレーム処理はスピードが命。新橋の「切腹も中」でええのんとちゃう。
2ですよ、問題は。お得意先の気心も知れてる。社長や部長に渡しても、オフィスのみなで賞味する。ならば、いつも現場でお世話になってる女性社員をターゲットに選んでもいい。
で、ここは「浜の館ひろし」改め「浜の本田圭佑」こと私がいろいろとご伝授申し上げたいと思います。
では、いったいどんなの紹介するか? 1個だけ写真入りで紹介しちゃいます。

わかる? ヒントは写真に隠されてるんだけど。いけてる女性なら「うんうん、わかるわかる」と納得してくれるはず。
どないだ?
さて今回、「中島孝志の 聴く!通勤快読」でご紹介する本は、『東京番外地』(森達也著・新潮社)です。詳細はこちらからどうぞ。