2025年08月01日「中島孝志の原理原則研究会・8月度動画セミナー」を本日配信します!
カテゴリー中島孝志の原理原則研究会」
■忘れないうちに(その1)・・・中島孝志のすべての配信メルマガについて「ふーみー」さんから 長時間インタビュー かありました。どんなコンテンツをどういう思いで発信し続けてきたか・・・ドラマとストーリーがあります。ご笑覧頂ければ幸いです。https://letter.foomii.com/takashi-nakajima/
■忘れないうちに(その2)・・・伝説の投資研究会 黄金の卵を産む!ぴよこちゃん倶楽部 中島孝志のここだけ研究会・・・明日8/2(土)からリアル講義にZoom実施します。もち、アーカイブ配信も。同時に視聴してもいいし、いままで通り好きな時に勉強してもいいし・・・。
講義会場を固定します。初回7/12とは違うとこです。メンバー様には二次会(中華街)と合わせて地図・アクセス案内を配信済です。二次会はテレビ取材拒否の超人気店ばかり。
■忘れないうちに(その3)・・・本日深夜に中島孝志の経済教室メルマガ を配信しています。コンテンツは・・・『今週は重要データオンパレード!FOMC・日経金融政策決定会合下馬評通りなーんも専務!とっくに緩和状態の米市場で利下げしたら猛烈インフレ必至!日銀も現行金利据え置き!利上げでバランスシート毀損するのは日銀!日米金利据え置きによるドル高円安加速にもかかわらず株価頭打ち!日銀利上げほぼ確実けどFed年内利下げ不透明!住宅・不動産危機→地銀連鎖破綻?利下げ空振りで資源価格下落!だれも予測していないイラン危機再来で大幅反発?』です。
途中までですが無料でかなり読めます。
■忘れないうちに(その4)・・・原理原則研究会2025年8月配信テーマ:『無意識パワーを利用しよう あなたの成功をだれも邪魔しない 邪魔するのはあなた自身だ!(50分)』
■輪廻転生と猫の物語
佐野洋子著『百万回生きたねこ』という作品について話し、その物語が仏教の輪廻転生の概念と関連していることを説明する。
六道輪廻の概念とヒンドゥー教の影響について触れ、最終的に猫が解脱し、ブッダの境地に達した。人間の心の状態が刹那刹那で変化し、様々な境地を行き来することについても言及する。
■脳が騙されやすい性質
「できない」理由を「できる」可能性に変換する重要性を強調する。脳の「デフォルトモードネットワーク」について説明し、ひらめきが生まれる状態を作り出す方法を紹介。
■認識の限界と人間の脳が世界を認識する方法
錯覚や視覚の限界を例に挙げて説明する。私たちの現実認識が脳の予測と過去の経験に基づいている。日常生活やスポーツなどの場面でどのように機能するかを解説。
黒柳徹子さんやキャサリン・ヘプバーンのようなハリウッド俳優の話題にも触れ、個人の才能や能力の認識の難しさについて考察している。
■ポジティブな言葉とホルモンの影響
自己否定的な言葉の影響、脳への損傷、そして児童虐待や DVの影響について議論する。ポジティブな言葉の重要性と、人間の行動におけるホルモンの役割を強調する。また、飯沢匡さんの経歴や、戦後日本の独立後に「朝日グラフ」が原爆被害の写真を世界に公開した出来事について言及。
■記憶喪失の読書術
黒柳徹子著『小さい頃に置いてきたもの』を取り上げる。人間の記憶と防衛本能について考察し、トットちゃんが幼い頃に亡くなった弟の存在を忘れていた例。記憶喪失をテーマにした映画やドラマについて言及し、映画「記憶にございません」「アイ・フィール・プリティ」などを紹介。
■表面意識と潜在意識のバランス
人間の潜在意識の重要性と、表面的な意識と潜在意識の間のバランスを維持することについて。潜在意識を鍛えるために、カルチャーショックや修行を通じて変化させることができる。直観力と感性の役割を強調。さらに、将棋の世界でのAI進歩と、人間の知性と感性の両方を活用することの重要性について。
■戦略と直感の哲学
戦争戦略、直感力、無意識の重要性について議論する。彼は、羽生善治さんの直観力や、アインシュタインの直感重視の考え方を例に挙げ、直感が私利私欲から離れた正解を導き出すことを説明する。
西田幾多郎の「絶対矛盾的自己同一」の概念や、『善の研究』について触れ、対立概念を結びつける哲学的思考を紹介。西田の人生経験と哲学的発展について述べ、人格的生命の概念を通じて真の自己に出会える可能性を示唆する。
■東洋哲学の特徴と矛盾の受容
西田哲学、神仏習合、武士道、鈴木大拙の思想、そして松下幸之助の経営哲学について語る。東洋哲学の特徴である矛盾の受容や、宗教と道徳の関係性、自己犠牲の重要性を強調する。
おもなコンテンツ:
・できない理由はできる根拠だ
・「できない」と簡単にいうな!
・脳がいちばん騙しやすい
・潜在能力を眠らせたままでいいの?
・あなたが持っている才能を軽んじてはいけない!
・無意識に都合がいいようにつくりかえる脳の防衛本能
・映画「明日の記憶」「私の頭の中の消しゴム」
・解離性健忘
・記憶力より忘却力が強いから人は生きていける!
・「そのままでいい」というアドバイスで生き返ったトットちゃん
・トットちゃんのアドバイザーは気骨あるジャーナリストだった
・GHQが封印した「原爆の悲惨さ」を世界に報道した飯沢匡
・「弟がいたの?」徹子さんのユニセフ活動は亡き弟との約束?
・羽生善治棋士の直感力はどうしてモノにできたのか?
・勝負勘を徹底的に磨く!
・才能プラス飽くなき訓練、稽古、修業!
・無意識のインテリジェンス
・知識と感性
・知識=覚えた量-忘れた量
・では、感性は?
・ポジティブホルモンを活かそう
・表面意識と潜在意識
・ヒューマンカルチャーショックを仕掛ける
・西田哲学「絶対矛盾的自己同一」とはなにか
・昔はずっと神仏習合!神社の寺、寺の神社
・友人新渡戸稲造と鈴木大拙そして内村鑑三
・米国の堕落が激しい
・鈴木大拙と息子がつくった大ヒット曲「♪東京ブギウギ」
詳細はこちらでご確認くださいませませ。
さーて、今回の 「中島孝志の聴く!見る!読む!通勤快読」 でご紹介する本は『自民党財務省政権 崩壊への最終宣告 「増税脳」の呪縛を解く後編(高橋洋一・須田慎一郎著・1760円・徳間書店)』です。 とってもいい本です。
途中までですが無料でかなり読めます。