2007年02月12日キューバ危機? 家電量販店はいま戒厳令。
カテゴリー中島孝志の不良オヤジ日記」
家電量販店が熱くなってますね。昔から戦国時代だったけど、さらさらにヒートアップ。
こりゃ、大変だよ。
いままでは出店競争、販売競争だったけど、これからはもっと頭を使ったビジネス。すなわち、「M&A」が展開されてくると思うな。
家電量販店は豊富な資金にモノを言わせ、また、金融機関等の協力も得ながら、今後、さらに買収、提携を加速していくことはたしかですな。
この2月8日、業界2位のエディオンがビックカメラと提携することを発表しました。再来年にはいよいよ事業統合だとか。仕入れの一本化、物流の一体化等々、スケールメリットを最大限に活かす戦略ですな。
ヤマダ電機の売上は2007年3月期で1兆2839億円。この巨人に対抗するには、これしかありませんな。
おかげで、売上は単純計算で1兆3000億円。1位に躍り出てしまいました。
もちろん、これは足し算の結果ですよ。けど、この業界がチャンピオンになるには、バイニングパワー(仕入れ力)を極大化することにあんだよね。どこよりも安く、どこよりもたくさん。これがスローガンでしょ。
一昨年、ビックカメラの創業者新井隆司さんをはじめとして、いまの宮嶋社長(当時、常務)や役員、店長を軒並みインタビューして、1冊の本にまとめたんです。
で、この時、ビックカメラと業態の似ている「駅前立地型(レールサイド)」のライバルであるヨドバシカメラ、それから対極にある「郊外進出型(ロードサイド)のヤマダ電機、コジマを対比してまとめた章だけ、諸般の事情でカットしたんです。
で、いま、連載中の「日経ウェブ」にこの時、カットした内容を小出しにしてます。
「日経MJ」によると日本の家電の年間販売額は全体で7兆円超だそうです(2004年商業統計)。そのうち、駅前立地のビックとヨドバシの牙城である首都圏1都3県は、2兆円を超えるマーケットでなお成長を続けてます。
従来、ヤマダ電機の取り扱い品数は5万点前後だった郊外店に対し、駅前立地の1号店として昨年、大阪なんば店を作りました。ここは80万点を誇る巨艦店。
いままで、棲み分けができてた郊外型のヤマダ電機と、駅前立地のビックカメラやヨドバシカメラだけど、ここ最近、ヤマダ電機は中心街にも積極的に進出。大阪なんば店など、ビックカメラの店から数百メートルの立地だもん。この2月には仙台に続き、3月には池袋のビックカメラ本店のすぐ近くにも出店を予定してます。
まさに、「キューバ危機」じゃないか、これ。
こりゃ、大変だよ。
いままでは出店競争、販売競争だったけど、これからはもっと頭を使ったビジネス。すなわち、「M&A」が展開されてくると思うな。
家電量販店は豊富な資金にモノを言わせ、また、金融機関等の協力も得ながら、今後、さらに買収、提携を加速していくことはたしかですな。
この2月8日、業界2位のエディオンがビックカメラと提携することを発表しました。再来年にはいよいよ事業統合だとか。仕入れの一本化、物流の一体化等々、スケールメリットを最大限に活かす戦略ですな。
ヤマダ電機の売上は2007年3月期で1兆2839億円。この巨人に対抗するには、これしかありませんな。
おかげで、売上は単純計算で1兆3000億円。1位に躍り出てしまいました。
もちろん、これは足し算の結果ですよ。けど、この業界がチャンピオンになるには、バイニングパワー(仕入れ力)を極大化することにあんだよね。どこよりも安く、どこよりもたくさん。これがスローガンでしょ。
一昨年、ビックカメラの創業者新井隆司さんをはじめとして、いまの宮嶋社長(当時、常務)や役員、店長を軒並みインタビューして、1冊の本にまとめたんです。
で、この時、ビックカメラと業態の似ている「駅前立地型(レールサイド)」のライバルであるヨドバシカメラ、それから対極にある「郊外進出型(ロードサイド)のヤマダ電機、コジマを対比してまとめた章だけ、諸般の事情でカットしたんです。
で、いま、連載中の「日経ウェブ」にこの時、カットした内容を小出しにしてます。
「日経MJ」によると日本の家電の年間販売額は全体で7兆円超だそうです(2004年商業統計)。そのうち、駅前立地のビックとヨドバシの牙城である首都圏1都3県は、2兆円を超えるマーケットでなお成長を続けてます。
従来、ヤマダ電機の取り扱い品数は5万点前後だった郊外店に対し、駅前立地の1号店として昨年、大阪なんば店を作りました。ここは80万点を誇る巨艦店。
いままで、棲み分けができてた郊外型のヤマダ電機と、駅前立地のビックカメラやヨドバシカメラだけど、ここ最近、ヤマダ電機は中心街にも積極的に進出。大阪なんば店など、ビックカメラの店から数百メートルの立地だもん。この2月には仙台に続き、3月には池袋のビックカメラ本店のすぐ近くにも出店を予定してます。
まさに、「キューバ危機」じゃないか、これ。