2007年06月27日「ゾディアック」
カテゴリー中島孝志の不良映画日記」
「セブン」の監督デビッド・フィンチャーの作品なのよ。で、愉しみにしてたの。
今週は金曜から「ダイハード4.0」もあるし、「日刊ゲンダイ」で3カ月の連載がはじまるし、来月は来月で面白い映画が目白押しだかんね。
無理してレイトショーに行ったのね。今日はメンズデーで1000円だったし。
で、見終わった最初の感想は・・・これ、2時間37分も必要な映画かぁ?
最初鋭くて、中盤くらいでアル中になっちゃう記者(これが名優ロバート・ダウニー・ジュニアなんだよなぁ)の役って必要だったの(で、いつからアル中になったんだ)?
この記者がいたから、主役のイラストレーターが本格的に捜査するタイミングが遅れるっちゅうか、尻切れトンボちゅうか、本中華なんじゃないの?
「あのイラストレーター、いつ捜査はじめるんだろ? 映画、終わっちゃうよ」と心配しちゃいましたよ。
音楽と映像の巧さで表面的には恐怖感を盛り上げてるんだけどさ、サスペンスてのは、「底に流れる怖さ」がストーリーに見えなくちゃねぇ。
力作ですよ、力作。
この作品、「事実」に忠実に作られてるんだよね。けど、なまじ、事実という制約にとらわれたのかもなぁ。監督自身、子どもの頃、すぐ近くで発生した事件だから、原体験みたいのはあったと思うよ。
けどさ、それにしても、こんなに長尺にする必然性も効果もなかったと思うな。
基本的に、映画も読書も愉しむためのものだ、と考えてます。だから、辛口になっちゃう本や映画、ドラマはいままで絶対に紹介しなかったの。
だって、私ゃ、批評家じゃないもん。娯楽家だもん。どうせ伝えるなら、「これいいよ、面白かったよ」というポジティブなメッセージを伝えたいじゃないですか!
ねぇ。
なら、書かなきゃいいじゃん?
そうなのよね。
でも、この事件の重大性てのは、1969年以降、この事件が1つのメルクマールになってるからよ。
「ダーティハリー」にしたって、「羊たちの沈黙」にしたってさ、シリアルマーダー主役の映画はこの事件にルーツがあったりすんだよ。
いくらでも面白くできるはずなんだけど・・・「事実」が展開を邪魔したのかもね?
今週は金曜から「ダイハード4.0」もあるし、「日刊ゲンダイ」で3カ月の連載がはじまるし、来月は来月で面白い映画が目白押しだかんね。
無理してレイトショーに行ったのね。今日はメンズデーで1000円だったし。
で、見終わった最初の感想は・・・これ、2時間37分も必要な映画かぁ?
最初鋭くて、中盤くらいでアル中になっちゃう記者(これが名優ロバート・ダウニー・ジュニアなんだよなぁ)の役って必要だったの(で、いつからアル中になったんだ)?
この記者がいたから、主役のイラストレーターが本格的に捜査するタイミングが遅れるっちゅうか、尻切れトンボちゅうか、本中華なんじゃないの?
「あのイラストレーター、いつ捜査はじめるんだろ? 映画、終わっちゃうよ」と心配しちゃいましたよ。
音楽と映像の巧さで表面的には恐怖感を盛り上げてるんだけどさ、サスペンスてのは、「底に流れる怖さ」がストーリーに見えなくちゃねぇ。
力作ですよ、力作。
この作品、「事実」に忠実に作られてるんだよね。けど、なまじ、事実という制約にとらわれたのかもなぁ。監督自身、子どもの頃、すぐ近くで発生した事件だから、原体験みたいのはあったと思うよ。
けどさ、それにしても、こんなに長尺にする必然性も効果もなかったと思うな。
基本的に、映画も読書も愉しむためのものだ、と考えてます。だから、辛口になっちゃう本や映画、ドラマはいままで絶対に紹介しなかったの。
だって、私ゃ、批評家じゃないもん。娯楽家だもん。どうせ伝えるなら、「これいいよ、面白かったよ」というポジティブなメッセージを伝えたいじゃないですか!
ねぇ。
なら、書かなきゃいいじゃん?
そうなのよね。
でも、この事件の重大性てのは、1969年以降、この事件が1つのメルクマールになってるからよ。
「ダーティハリー」にしたって、「羊たちの沈黙」にしたってさ、シリアルマーダー主役の映画はこの事件にルーツがあったりすんだよ。
いくらでも面白くできるはずなんだけど・・・「事実」が展開を邪魔したのかもね?