2010年09月25日臥薪嘗胆。
カテゴリー中島孝志の不良オヤジ日記」
かつて呉越の間で戦争が行われ、薪の上で寝てその痛みを忘れず、肝を舐めてその苦さを忘れずリベンジする・・という意味で「臥薪嘗胆」という言葉ができました。
日清戦争勝利にもかかわらず3国干渉により賠償を諦め、太平洋戦争に敗北して占領され、そして今回は中国に日本の主権が侵された。なにより、政府の無力。無策。センスの無さ。
3回目の臥薪嘗胆でしょう。
中国という国が我田引水、自画自賛、鉄面皮の夜郎自大であること、中国を除く世界の人々は重々承知。とくに今回の尖閣諸島トラブルと似たようなケースを多数抱えるアジア諸国は、みな、日本がどう動くか注目していたことでしょう。
それが那覇地検は「処分保留で釈放」だと。アジアの皆さんも肩すかしを食らったでしょうし、海上保安庁など、「なんのために逮捕したのか。オレたちピエロだったね」とガックリ来てることでしょう。
「国内法において粛々と」と言っておいて、その舌の根も乾かないうちに突然、釈放という愚挙に出たのはなぜか?
今回の「ならず者船長の釈放」について、建前と裏読みと両方の意見を書いておきます。
まずは建前から。そもそも、尖閣諸島での対応マニュアルは「国外退去」なの。それを「逮捕する」ってんですから、これは腹くくってやることなのよ。もち、海保だけの判断ではなく、官邸の指示を仰いだ結果の行為です。
ところが、おっちょこちょいで思慮の浅い菅さんには、そんな予測もつかなかったし、覚悟にいたってはさらさらなかった。
で、温家宝に開き直られ、慌てて前言撤回。早く釈放しないと中国がカンカンだ、とブルッちゃった。だったら最初から逮捕なんかしなきゃいいのよ。
国民に非難されたくないから、「判断したのは検察です」とお得意の責任転嫁(菅さんらしいでしょ?)。困った地検は最高検に相談。政府の意向を忖度して、「ま、しかたないか」と最高検は判断した、というところじゃないかなぁ。
那覇地検の弁明がおかしいよ。
「わが国国民への影響や今後の日中関係も考慮すると、これ以上容疑者の身柄拘束を継続して捜査を続けることは相当ではない」「事件に計画性はなく、わが国での前科がないなどの事情が認められる」・・・からなんだ、とさ。
問うに落ちずに語るに落つ。どうして司法役人の彼らが政治判断できるのよ? 最高検との協議の上だと言ってるけど、明らかに政治への過度の介入(正確には、菅内閣による検察への政治介入なんだけど)=越権行為じゃないですか?
処分保留について、検察審査会が開かれてもおかしくありません。
なによりも、政治の指示にへいこら動く検察の実態を国民の前にさらけ出してしまいました。
さてさて、どうして検察は、突然、損な役回りを引き受けようと急旋回したのでしょうか? 政治に譲歩せざるをえない理由でもあるんでしょうか?
それはいったいなに?
私は「前田某事件」の幕引きを交換条件にしたのではないか、と勘ぐっています。
「検事総長解任、特捜部解体・・・ええのんか?」
「それだけはお許しください」
「・・・わかってるな?」
「はい、那覇地検の判断であって、菅内閣はあずかり知らないことでございます」
「そういうこっちゃ」
ま、そんなことはないと思いますけどね。もしそうなら、その場しのぎは問題解決にもなんにもならないどころか、末代まで禍根を残す大失態ですよ。
「邦人が拘束されてるし、レアアースも輸出してくれないし、日本経済のため、大所高所に立って判断しました」と菅さんは弁解するでしょうね。
尖閣諸島のトラブルはどちらに非があるのか? 録画もしてるんでしょ? けど菅さんは中国が怖くて公開できない。今後、中国は尖閣諸島に堂々と乗り込んできますよ。抗議しても聞きません。逆ギレされて、また日本企業の従業員が人質にされるだけです。
菅内閣の禍根は3つあります。
1強く出れば日本は言いなりになる、というメッセージを世界中に与えたこと。
2軍事力の前に外交力ですでに完敗していたこと。
3「やっぱり米軍頼みか」と国民の無力感を深めたこと。
シーシェパードの船長も「オレも中国人だったらなぁ」と思ってるでしょうな。
そして、ここからは裏読みです。
胡錦涛も温家宝も日本が釈放してくれてホッとしてると思いますよ。拘束されてる邦人には悪いけど、たぶん待遇は悪くないと思います。
中国政府がいちばん困っていたこと。それは振り上げた拳を置く場所がなかったことです。人民も注目してるし、なにより軍が胡錦涛執行部の動きを注視している。弱腰は命取りです。
だから次々と拳を振り上げなくちゃいけない。まずは旅行のキャンセル、観光博ボイコット、レアアースの対日輸出禁止、邦人拘束・・・次は日本大使館閉鎖と大使の処払い・・・その次は日本企業と邦人の退去命令・・・このように対日制裁はどんどんエスカレートせざるを得なかったわけです。
にもかかわらず、「国内法で粛々と」「起訴が決まり」「裁判になる」と中国は進退窮まってしまう。暖簾に腕押しでは軍は不満爆発。それが向かうのは胡錦涛政権。まして裁判で領土問題が日本固有のモノという事実が確定してしまったらまずい。温家宝も必死だったと思いますよ。
胡錦涛執行部はあと2年。おそらく、この段階でも軍部を完全掌握してないんでしょう、ホントはね。反日デモをとことんさせればいいのに、それも怖くてできない。ネット時代、反日デモがいつ反政府活動に転換するか怖くて「やらせのデモ」しか認めない。軍も怖いけど人民も怖い。だから「共通の敵(=日本)」を用意してガス抜きをする。
ここらへん、水面下で調整してたと思う。
アメリカは、軍事衝突にはならなそうだから、日中問題の調整なんかやらないと発表してますけどね、そんなことはないでしょう。「尖閣諸島は安保第5条の領域に含まれる」というヒラリーさんの発表。これこそ最大の調整ですよ。
中国がいまのうちに拳を下ろさなくちゃと判断したのも、この発言があったからですよ。ならず者船長はチャーター機で熱烈歓迎。英雄扱い。「日本に強い中国」という面子も保れたし損はない。
これで思いやり予算の更新はアメリカのペースで進むことになりますな。もっと深読みすれば、アメリカが描いた絵ということも考えられますよ。
やりたい放題のならず者国家中国。無理が通って道理が引っ込む日本。日本国民は悔しい思いをしてると思います。
でもね、これでワイドショーおばちゃんでさえも中国の正体を理解できたと思います。中国旅行はしなくなる、中国野菜はさらに買わなくなる、日本人はますます中国が嫌いになる。段ボール肉まん&毒餃子事件からさっぱりなのに、中華街はますます閑古鳥が鳴きそうですな。
それにしても、この間、菅さんの存在感はゼロでしたな。あの人、なにやってたの? 「乗数効果」もわかんない経済オンチ、「疾病」という漢字も読めない国語オンチ。けどね、菅さんにはこれからもっともっと赤っ恥かかせられることが飛び出てきますよ。
こんな総理でホントに良かったのかいな?
日清戦争勝利にもかかわらず3国干渉により賠償を諦め、太平洋戦争に敗北して占領され、そして今回は中国に日本の主権が侵された。なにより、政府の無力。無策。センスの無さ。
3回目の臥薪嘗胆でしょう。
中国という国が我田引水、自画自賛、鉄面皮の夜郎自大であること、中国を除く世界の人々は重々承知。とくに今回の尖閣諸島トラブルと似たようなケースを多数抱えるアジア諸国は、みな、日本がどう動くか注目していたことでしょう。
それが那覇地検は「処分保留で釈放」だと。アジアの皆さんも肩すかしを食らったでしょうし、海上保安庁など、「なんのために逮捕したのか。オレたちピエロだったね」とガックリ来てることでしょう。
「国内法において粛々と」と言っておいて、その舌の根も乾かないうちに突然、釈放という愚挙に出たのはなぜか?
今回の「ならず者船長の釈放」について、建前と裏読みと両方の意見を書いておきます。
まずは建前から。そもそも、尖閣諸島での対応マニュアルは「国外退去」なの。それを「逮捕する」ってんですから、これは腹くくってやることなのよ。もち、海保だけの判断ではなく、官邸の指示を仰いだ結果の行為です。
ところが、おっちょこちょいで思慮の浅い菅さんには、そんな予測もつかなかったし、覚悟にいたってはさらさらなかった。
で、温家宝に開き直られ、慌てて前言撤回。早く釈放しないと中国がカンカンだ、とブルッちゃった。だったら最初から逮捕なんかしなきゃいいのよ。
国民に非難されたくないから、「判断したのは検察です」とお得意の責任転嫁(菅さんらしいでしょ?)。困った地検は最高検に相談。政府の意向を忖度して、「ま、しかたないか」と最高検は判断した、というところじゃないかなぁ。
那覇地検の弁明がおかしいよ。
「わが国国民への影響や今後の日中関係も考慮すると、これ以上容疑者の身柄拘束を継続して捜査を続けることは相当ではない」「事件に計画性はなく、わが国での前科がないなどの事情が認められる」・・・からなんだ、とさ。
問うに落ちずに語るに落つ。どうして司法役人の彼らが政治判断できるのよ? 最高検との協議の上だと言ってるけど、明らかに政治への過度の介入(正確には、菅内閣による検察への政治介入なんだけど)=越権行為じゃないですか?
処分保留について、検察審査会が開かれてもおかしくありません。
なによりも、政治の指示にへいこら動く検察の実態を国民の前にさらけ出してしまいました。
さてさて、どうして検察は、突然、損な役回りを引き受けようと急旋回したのでしょうか? 政治に譲歩せざるをえない理由でもあるんでしょうか?
それはいったいなに?
私は「前田某事件」の幕引きを交換条件にしたのではないか、と勘ぐっています。
「検事総長解任、特捜部解体・・・ええのんか?」
「それだけはお許しください」
「・・・わかってるな?」
「はい、那覇地検の判断であって、菅内閣はあずかり知らないことでございます」
「そういうこっちゃ」
ま、そんなことはないと思いますけどね。もしそうなら、その場しのぎは問題解決にもなんにもならないどころか、末代まで禍根を残す大失態ですよ。
「邦人が拘束されてるし、レアアースも輸出してくれないし、日本経済のため、大所高所に立って判断しました」と菅さんは弁解するでしょうね。
尖閣諸島のトラブルはどちらに非があるのか? 録画もしてるんでしょ? けど菅さんは中国が怖くて公開できない。今後、中国は尖閣諸島に堂々と乗り込んできますよ。抗議しても聞きません。逆ギレされて、また日本企業の従業員が人質にされるだけです。
菅内閣の禍根は3つあります。
1強く出れば日本は言いなりになる、というメッセージを世界中に与えたこと。
2軍事力の前に外交力ですでに完敗していたこと。
3「やっぱり米軍頼みか」と国民の無力感を深めたこと。
シーシェパードの船長も「オレも中国人だったらなぁ」と思ってるでしょうな。
そして、ここからは裏読みです。
胡錦涛も温家宝も日本が釈放してくれてホッとしてると思いますよ。拘束されてる邦人には悪いけど、たぶん待遇は悪くないと思います。
中国政府がいちばん困っていたこと。それは振り上げた拳を置く場所がなかったことです。人民も注目してるし、なにより軍が胡錦涛執行部の動きを注視している。弱腰は命取りです。
だから次々と拳を振り上げなくちゃいけない。まずは旅行のキャンセル、観光博ボイコット、レアアースの対日輸出禁止、邦人拘束・・・次は日本大使館閉鎖と大使の処払い・・・その次は日本企業と邦人の退去命令・・・このように対日制裁はどんどんエスカレートせざるを得なかったわけです。
にもかかわらず、「国内法で粛々と」「起訴が決まり」「裁判になる」と中国は進退窮まってしまう。暖簾に腕押しでは軍は不満爆発。それが向かうのは胡錦涛政権。まして裁判で領土問題が日本固有のモノという事実が確定してしまったらまずい。温家宝も必死だったと思いますよ。
胡錦涛執行部はあと2年。おそらく、この段階でも軍部を完全掌握してないんでしょう、ホントはね。反日デモをとことんさせればいいのに、それも怖くてできない。ネット時代、反日デモがいつ反政府活動に転換するか怖くて「やらせのデモ」しか認めない。軍も怖いけど人民も怖い。だから「共通の敵(=日本)」を用意してガス抜きをする。
ここらへん、水面下で調整してたと思う。
アメリカは、軍事衝突にはならなそうだから、日中問題の調整なんかやらないと発表してますけどね、そんなことはないでしょう。「尖閣諸島は安保第5条の領域に含まれる」というヒラリーさんの発表。これこそ最大の調整ですよ。
中国がいまのうちに拳を下ろさなくちゃと判断したのも、この発言があったからですよ。ならず者船長はチャーター機で熱烈歓迎。英雄扱い。「日本に強い中国」という面子も保れたし損はない。
これで思いやり予算の更新はアメリカのペースで進むことになりますな。もっと深読みすれば、アメリカが描いた絵ということも考えられますよ。
やりたい放題のならず者国家中国。無理が通って道理が引っ込む日本。日本国民は悔しい思いをしてると思います。
でもね、これでワイドショーおばちゃんでさえも中国の正体を理解できたと思います。中国旅行はしなくなる、中国野菜はさらに買わなくなる、日本人はますます中国が嫌いになる。段ボール肉まん&毒餃子事件からさっぱりなのに、中華街はますます閑古鳥が鳴きそうですな。
それにしても、この間、菅さんの存在感はゼロでしたな。あの人、なにやってたの? 「乗数効果」もわかんない経済オンチ、「疾病」という漢字も読めない国語オンチ。けどね、菅さんにはこれからもっともっと赤っ恥かかせられることが飛び出てきますよ。
こんな総理でホントに良かったのかいな?