2017年06月16日嘉祥の儀ですな。。。
カテゴリー中島孝志の不良オヤジ日記」
忘れないうちに・・・またまた「Amazon POD(プリント・オン・デマンド)タイムセールに『「2016年版!しないことリスト完全版』を選出してくれました。アマゾンでは今日だけ特別販売をするそうです。
今日は和菓子の日つうことですが、去年の今ごろも書いてますけど、正確にはつうか、正式には「嘉祥の儀」つうの。旧暦6月16日に行われた行事でして、そのまんま新暦にスライドされたわけ。
どうして始まったかはネットで検索してもらうとして、載ってないことをお話しますと、古今、日本でいちばん「危険なシーズン」つうと・・・6月なんすよ。
梅雨ですからね。「つゆ」・・・どうして「つゆ」なん? 「ばいう」ちゃうの?
中国では雨が続いて黴(かび)がめちゃ繁殖するんで「黴雨(ばいう)。日本人は風流で雅ですから、そうだ、梅の実のなる季節だもんね、で、「梅雨」。「つゆ」という呼び方は「露けき頃」だからでしょうね。たぶん。
いま、和菓子屋さんに行きますと早いとこでは「水無月」つう菓子を売ってます、。
水無月ゆうても、水がない季節ではありません。どころか、雨で水ばかり。川が氾濫して不衛生この上ないわけで。水無月=水の月。神無月=神の月と同じっす。
そういえば、ザック買おうと新宿伊勢丹に行きましたら、デパ地下では「仙太郎」だけでしたね。水無月売ってたの。隣の「叶匠寿庵」は「夏越の2日間だけですー」つう話。ま、そういう和菓子屋さんが多いと思う。
去年の今ごろも書きましたけど、夏越と梅雨そして嘉祥の儀はすべて関連してましてね。
梅雨が始まる鬱陶しいシーズン。雨ばかりで気分も落ち込むし、黴菌が繁殖して食品は腐るし水も腐る。身体も弱るし、食あたりもしやすいしぃ。。。祟りじゃーーー。ならば、祓をせなならんゆうてね。
去年の鎌倉っす。
1年の折り返し点でもあるし、ここらへんで神様に無病息災をお祈りしとこ。6月30日と12月31日は「大祓の日」。全国の神社でやりまっせ。私は鎌倉の八幡さんから毎度毎度連絡が来るんで出かけてます。ま、帰りに「大三」で一杯やるために行くようなもんですけど。
茅の輪を鳥居に取り付けてくぐらせましてね。夏の疫病、水の災厄を除く祓で「水無月の祓」とか「夏越(なごし)の祓」とかいうわけ。
こんなんくれるのよ。「お祓いさん」。。。
水無月は食べんなあ。甘いの苦手だからねえ。白の外郎に小豆がトッピングされた三角形のヤツ。見たことあんでしょ。
三角形って氷室の氷をイメージしたものらしいですね。小豆は悪魔祓です。
6月朔日(1日のこと)に氷室の氷を口にすると夏痩せしない、と評判。ホントかどうかは知らんけど。京都北山には氷室つう土地がありましてね。冬の氷を保存して、夏に御所に献上。で、やんごとなき人たちが暑気払いするわけ。
氷の節句は室町からは幕府でも年中行事になってたみたい。
庶民には夏の氷なんて高嶺の花。人間だもん。「なんちゃって氷」で気分だけでも味わいたいよね。で、氷に似せたフェイクをつくった。三角形は氷のつもり。そう見えんこともないわな。
承和15年(848年)、朝廷に白亀が献上されましてね。縁起がええなあゆうて、ときの仁明天皇が「嘉祥」と改元。瑞祥でも災難でもご一新のつもりで改元してましたからね、日本人は。この時は縁起がいいほうで、16種類の食物をみなさん賜ったらしいっす。
宮中行事に憧れてる武士はすぐに真似します。ただ16種類は多い。で、ケチな徳川は16=1+6=7に減らしちゃった。まあ、コストダウンの土地柄なんでしょうな。で、現在もたいていこの「七嘉祥」ですよね。
私? はい、虎屋に予約してます。店頭でも売ると思うけど、縁起物ですからね。無病息災、家内安全、商売繁盛、唯我独尊、焼肉定食・・・四文字漢字ばかりつくってるカレンちゃんみたいになってきましたけど、どんなもんなんか店頭でご確認ください。7つで1セット、焼き鳥10本分くらいの値段だと思うな。
さて、今日の「通勤快読」でご紹介する本は「2017年 世界最終戦争の正体」(馬渕睦夫著・994円・宝島社)です。
今日は和菓子の日つうことですが、去年の今ごろも書いてますけど、正確にはつうか、正式には「嘉祥の儀」つうの。旧暦6月16日に行われた行事でして、そのまんま新暦にスライドされたわけ。
どうして始まったかはネットで検索してもらうとして、載ってないことをお話しますと、古今、日本でいちばん「危険なシーズン」つうと・・・6月なんすよ。
梅雨ですからね。「つゆ」・・・どうして「つゆ」なん? 「ばいう」ちゃうの?
中国では雨が続いて黴(かび)がめちゃ繁殖するんで「黴雨(ばいう)。日本人は風流で雅ですから、そうだ、梅の実のなる季節だもんね、で、「梅雨」。「つゆ」という呼び方は「露けき頃」だからでしょうね。たぶん。
いま、和菓子屋さんに行きますと早いとこでは「水無月」つう菓子を売ってます、。
水無月ゆうても、水がない季節ではありません。どころか、雨で水ばかり。川が氾濫して不衛生この上ないわけで。水無月=水の月。神無月=神の月と同じっす。
そういえば、ザック買おうと新宿伊勢丹に行きましたら、デパ地下では「仙太郎」だけでしたね。水無月売ってたの。隣の「叶匠寿庵」は「夏越の2日間だけですー」つう話。ま、そういう和菓子屋さんが多いと思う。
去年の今ごろも書きましたけど、夏越と梅雨そして嘉祥の儀はすべて関連してましてね。
梅雨が始まる鬱陶しいシーズン。雨ばかりで気分も落ち込むし、黴菌が繁殖して食品は腐るし水も腐る。身体も弱るし、食あたりもしやすいしぃ。。。祟りじゃーーー。ならば、祓をせなならんゆうてね。
去年の鎌倉っす。
1年の折り返し点でもあるし、ここらへんで神様に無病息災をお祈りしとこ。6月30日と12月31日は「大祓の日」。全国の神社でやりまっせ。私は鎌倉の八幡さんから毎度毎度連絡が来るんで出かけてます。ま、帰りに「大三」で一杯やるために行くようなもんですけど。
茅の輪を鳥居に取り付けてくぐらせましてね。夏の疫病、水の災厄を除く祓で「水無月の祓」とか「夏越(なごし)の祓」とかいうわけ。
こんなんくれるのよ。「お祓いさん」。。。
水無月は食べんなあ。甘いの苦手だからねえ。白の外郎に小豆がトッピングされた三角形のヤツ。見たことあんでしょ。
三角形って氷室の氷をイメージしたものらしいですね。小豆は悪魔祓です。
6月朔日(1日のこと)に氷室の氷を口にすると夏痩せしない、と評判。ホントかどうかは知らんけど。京都北山には氷室つう土地がありましてね。冬の氷を保存して、夏に御所に献上。で、やんごとなき人たちが暑気払いするわけ。
氷の節句は室町からは幕府でも年中行事になってたみたい。
庶民には夏の氷なんて高嶺の花。人間だもん。「なんちゃって氷」で気分だけでも味わいたいよね。で、氷に似せたフェイクをつくった。三角形は氷のつもり。そう見えんこともないわな。
承和15年(848年)、朝廷に白亀が献上されましてね。縁起がええなあゆうて、ときの仁明天皇が「嘉祥」と改元。瑞祥でも災難でもご一新のつもりで改元してましたからね、日本人は。この時は縁起がいいほうで、16種類の食物をみなさん賜ったらしいっす。
宮中行事に憧れてる武士はすぐに真似します。ただ16種類は多い。で、ケチな徳川は16=1+6=7に減らしちゃった。まあ、コストダウンの土地柄なんでしょうな。で、現在もたいていこの「七嘉祥」ですよね。
私? はい、虎屋に予約してます。店頭でも売ると思うけど、縁起物ですからね。無病息災、家内安全、商売繁盛、唯我独尊、焼肉定食・・・四文字漢字ばかりつくってるカレンちゃんみたいになってきましたけど、どんなもんなんか店頭でご確認ください。7つで1セット、焼き鳥10本分くらいの値段だと思うな。
さて、今日の「通勤快読」でご紹介する本は「2017年 世界最終戦争の正体」(馬渕睦夫著・994円・宝島社)です。