2006年03月05日頑張れ、マイカル!

カテゴリー中島孝志の不良オヤジ日記」

 今年最初の<「キーマンネットワーク勉強会」が決まりました。詳細は左の開催案内をチェックしてください。

 近くに「マイカル本牧」ってのがあります。バブル期にできた時は、それはそれは大変な評判でした。
 スーパーでもないし、デパートとも言えない。洒落たコンセプト、活かした店でしたよ(知ってる人、いる?)。
 魚売場なんて、フィッシャーマンズ・ワーフ。でかい生け簀に鯛や鮃、伊勢エビにフグがどっさり泳いでたもの。で、お客さんはその場でさばいてもらうわけ。
 「えっ、どこのお金持ち?」というマダムがよく来てました。
 
 ファッションも「そこそこ」ではありません。「かなり良かった」と思いますよ。一流ブランドがズラリ。
 時代がちと違うけど、バーニーズもびっくりという感じでしたね。1番館、2番館、3番館、5番館というように、それぞれテーマ別にズラリとありました。
 スポーツクラブも併設(いまもある。コナミが買い取った!)。映画館もシネコンがありました(本牧moovixはいまもあるよ、よく行くよ!)。
 で、隣にはこれまた小洒落たホテルがありました。このホテル好きでしたねぇ。仕事場に来る編集者は、たいてい、ここで打ち合せしたんじゃないかなぁ。

 でもって、いまあるのは1番館だけ。ユニクロまで撤退しちゃった。かつての何番館かはいまやパチンコ屋。ホテルは完全に更地。いったい、なにが建つのやら。
 あと、マンションに変わっちゃったのもあるしね。

 昔、キーマンネットワークという勉強会で、「横浜最先端ツアー」というのをやったことあるのね。
 バス一台チャーターして、横浜のユニークなスポットを案内して歩くっていう企画。
 ぱどの倉橋泰さん(社長)がマイク片手にバスガイド。日経新聞が大きく取り上げ、1ページ分、大きく記事にしてくれました。そうそう、吉本から独立した木村政雄さんも当時、部下を3人連れて参加してくれましたね。総勢50人の経営者が集まったイベントでした。
 このツアーでもマイカルを新しい流通提案の場として位置づけたところ、役員が直々に案内してくれました(ありがとうございます)。
 バブル崩壊で、マイカルはミソをつけてしまいましたけど、マイカル本牧だけはいい企画だったと思いますよ。

 この店の失敗はひとえに、桜木町から地下鉄が届かなかったことにあります。
 いま、みなとみらい線で元町・中華街まで延びてるでしょ。あれ、元々、本牧まで来る予定だったのよ。ところが、地下鉄工事してたら水が溢れちゃった。しかも、引かない。こうなると、お先真っ暗。
 地下鉄を見込んで建設した億ションも暴落するわけですよ。バブル崩壊とのダブルパンチで大変ですよね。
 でもって、公務員住宅ができて景色が一変。マイカルはチャリだらけ。昔は外国車が多かった。少なくとも、チャリは置いてませんでした。いまや、完全にそこらへんのスーパー。

 母さん、あのマイカルはどこに行ったんでしょうねぇ。
 そうです、高速から降りると金色に輝いていた
 あのマイカルですよ。

 そんなマイカルが、「新生マイカル開幕 大創業祭」というイベントをやっています。
 行ってきました。目当ては「全国駅弁大会」。全国から有名弁当、人気の味が集合、と大きく宣伝しています。


ちょっと淋しいよね。

 けど、こりゃなんでんねん? チラシでは8種類だけど、ここには5種類しかおまへんで。しかも、チラホラ。
 在庫を残すと困るのはわかるけど、これで全国駅弁大会というのは無理あんじゃないか? でもって、「富山のます寿司」「森のいかめし(しかも、これ、群馬製ってどういうこと?)」「峠の釜飯(これ、美味しいか?)」「牛タン弁当」って、これ、どこでも見る定番商品じゃん。そごうだったら、食品売場にいつもありますよね。

 流通は企画が命だと思うのね。あの企画先行型企業はどこに行ったのでしょうか?
 力を入れて、企画力で浮かび上がって欲しいね。アクセスが悪いのはわかってるけど、京急上大岡店みたいに、三越日本橋店にも負けない食品売場を作るとかさ。あそこ、ジャン・ポール・エヴァン
とかピエール・マルコリーニとかも、狭いスペースだけどちゃんと出店してんだよね。

 一点豪華主義でいいのよ。「これだけは負けない!」っつうコーナーを開発したらどうでやんしょ? そういえば、3週間ほど前に「空弁大会」ってのもやってたんだけど、これも4〜5種類しかなかったもんね。「○○大会」ってのはいいよ。けど、やるなら、京王百貨店とまではいわないけど、あの10分の1くらいのボリュームでやってみたらどうかね?

 意地になって勉強してもらいたいね。なんつったって、ずっと応援してんだからさ。でないと、そのうち、伊勢佐木町の松坂屋になっちゃうよ。
 「ハマの舘ひろし」は少し淋しいよ。
 ♪泣かないでぇ♪