2024年06月27日「中島孝志の原理原則研究会オンライン動画セミナー」の7月度コンテンツを配信します。

カテゴリー中島孝志の原理原則研究会」

​​​​■忘れないうちに(その1)・・・中島孝志のすべての配信メルマガについて「ふーみー」さんから  長時間インタビュー  かありました。どんなコンテンツをどういう思いで発信し続けてきたか・・・ドラマとストーリーがあります。ご笑覧頂ければ幸いです。https://letter.foomii.com/takashi-nakajima/
■忘れないうちに(その2)・・・本日深夜に  中島孝志の経済教室メルマガ を配信します
​​​​​​​コンテンツは『56人乱立の都知事選!本命したたかタヌキ、対抗かみつき亀、大穴石丸候補!タヌキ敗北ならキッシー終わり!大臣なりたい公明維新しゃかりき支援!キッシー降ろしたいけど自分の当選も危ういし・・・第3の男がどこまで肉迫できるか!です。

全国6カ所で開催している   中島孝志の原理原則研究会 オンライン動画コンテンツ  を配信しています。ぜひご視聴ください!人間革命しちゃいますよ。

​​​​​​2024/7月度配信テーマ:『いま経営に活かす 中国古典の帝王学・人望学・人物学』(60分)
・なぜ人物論が多いのか?
・中国は裏切りの歴史だから
・だれが裏切るか疑心暗鬼の帝王たち
・中国古典は人物ランキングのオンパレード
・中国の外交なし、あるのは内交のみ
・明時代の名著「『陰騭録』スピード振り返り
・人生はあらかじめプログラミングされている!
・「つまらん悟りだ!運命は開拓するものだ」
・安岡正篤翁と中村天風翁そして頭山満翁について言い忘れたこと
・経営者がすべきこと・・・言葉を残す
・「死んで余財なし」「子孫のために美田を買わず」
・清の曾国藩「四耐四不」=「冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、激せず、躁がず、競わず、随わず、もって大事を成すべし」
・南宋の朱新仲「五計」=生計 身計 家計 老計 死計
・年号「平成」は安岡正篤の命名だ、とばらした竹下登
・自民党の派閥「宏池会」も命名
・六中観=忙中有閑 苦中有楽 死中有活 壷中有天 意中有人 腹中有書
・終戦の詔勅を刪修(さんしゅう)した人物
・「時運ノ赴ク所」は天子の言葉ではない!
・「義命ノ存スル所」こそふさわしい→現実には却下される
・田中角栄首相 日中国交回復
・キッシンジャーが死ぬまでマークしていた日本唯一の政治家
・毛沢東・周恩来がもっとも気にしていたこと
・「台湾との国交断絶はいつか?」(周恩来)
・「私を信用して任せてください」(角栄)
・角栄に直筆色紙プレゼント=「言必ず信あり 行必ず果あり」
・「大平君(外務大臣)、君がついていながらなんという恥をさらしたんだ!」
・『論語』子路篇には第三等の人物とこき下ろされている
・『孟子』にある大人と小人の差
・小渕恵三訪中時に同じ色紙をプレゼントされるが気づかない!
・仁義礼智信=トップリーダーにもっとも大切な「仁」と「義」
・優秀な人材ほど「独断専行」で国を潰す(松下幸之助)
・北宋の蘇老泉「一国は一人をもって興り、一人をもって滅ぶ」
・人の話を聞かない、人のアドバイスを聞かない
・「君、どう思う?」が口癖の松下幸之助
・「学びて思わざれば則ち罔し。思いて学ばざれば則ち殆し」(『論語』)
・呂新吾が呻きながらくまとめた『呻吟語』
・「頭のいい人は周囲から恐れられる。なのに頭の良さをひけらかそうとする」
・泣いて馬謖を斬る諸葛孔明

さーて、​今回の  「中島孝志の聴く!見る!読む!通勤快読」 でご紹介する本はテレビの笑いを変えた男 横澤彪かく語りき 前編(横澤彪著・1995円・扶桑社)です。​​ ​とってもいい本です。
​​途中までですが無料でかなり読めるようになりました。