2025年07月02日「中島孝志の原理原則研究会・7月度動画セミナー」を配信!
カテゴリー中島孝志の原理原則研究会」
■忘れないうちに(その1)・・・◇7/8(火) 東京原理原則研究会 いよいよオーラスなのでいつもの通りトライアル講義=無料参加 できますのでご関心のある方はどうぞ。熱烈歓迎します!■忘れないうちに(その2)・・・本日7/2(水)は 中島孝志のワンハンドレッド俱楽部 です。いつも通り 22:00スタート です。今回のコンテンツは以下の通り。
■概要
◇100人限定完全プライベートサロンです。
◇価値あるデータとチャートに次々ジャンプ。「ああそうなるのかー」と氷解。
◇メンバー限定イベント(緊急ミーティング・講演・セミナー・メンバー専用FB等)も開催。
◇政治経済投資等で「大きな動き」がある時は 緊急開催 します(すでに何回か開催済)。
◇すべての情報は 他言無用 でお願いします。
■コースは2つ
◇「Zoomライブ配信会員」
◇「Zoomライブ配信+アーカイブ(録画映像配信サービス)会員」
◇Zoomについては「Zoomかんたん3分動画」を用意。手取り足取り教えてほしい方には電話・メールサービスもご用意しています。
◇「Zoom嫌い」「早く寝なくちゃ!」という方も「アーカイブ=録画配信」でいつでもどこでも早送りでチェックできます。
■申込方法
◇ブログ右欄「中島孝志の100(ワンハンドレッド)倶楽部」からアクセスをお願いします。
■忘れないうちに(その3)・・・本日深夜に中島孝志の経済教室メルマガ を配信しています。
コンテンツは・・・『米国シグナルに反応せず!鈍感イシバ政権終了!支持率なんぞナンセンス!宗主国の親分トランプがダメ出し!参院選前?最中?直後?メッセージがまったく通じないセンスのなさ!格下の格下赤沢大臣7回も会談して成果なし!訪米したのに財務長官・商務長官パッシング・ナッシング!ガキの使いやあらへんで!』です。
途中までですが無料でかなり読めるようになりました。ー
■忘れないうちに(その3)・・・原理原則研究会2025年7月配信テーマ:『脱皮できない蛇は死ぬ 問題解決のマーケティング(40分)』
◆簡単な要約
様々な企業の経営戦略や地方創生の取り組み、食品産業の動向について議論し、成功事例や課題を紹介しました。さらに観光業や書籍販売、外食産業など幅広い分野における最新のトレンドや戦略について考察し、日本の経済や消費者行動の変化を浮き彫りにしました。
◆次のステップ
マーケット分析の継続と、経済動向の定期的な報告
ブランド確立のための戦略を立案する。
サンリオ社: SNSマーケティング、特にYouTubeショートコンテンツの活用を継続する。
鎌倉市: 観光客向けの交通整理ボランティアの体制を強化する。
自治体観光課: 映画やドラマのロケーション誘致活動を積極的に行う。
安塚町: 雪を活用した観光イベントや商品開発を継続して行う。
海士町: 移住者向けの支援策を継続して実施し、人口増加の取り組みを続ける。
デパートのような品揃えを目指し、日本中に売り込む戦略を立てる。
セルアライブシステムを活用し、水産物の全国展開をさらに推進する。
◆スーパーマーケットの競争優位性
スーパーマーケットの経営戦略について説明している。チラシの作成を最小限に抑え、単品管理を行い、競合他社より安い価格設定を実施している。また、コスト削減のために容器の種類を絞り込み、店内調理を行うなどの工夫をしている。さらに、オネストカードという訳あり商品の販売システムや、他店より安い価格を提供する方針を採用している。
◆ブランドの共感力の重要性
ビックカメラやサンリオの成功事例など、さまざまな企業の経営戦略について議論し、ブランドの確立、顧客の育成、コア企業の優先順位付けの重要性を強調しました。また、サム・ウォルトン法則やMBAの経営哲学など、成功した企業の経営方針についても探りました。
ブランドの成功は顧客の共感と思いやりに依存することを強調し、外国人のインバウンドの増加にもかかわらず、ブランドの好みは依然として重要であると述べました。
◆アニメ聖地巡礼の観光効果
アニメや漫画の聖地巡礼が日本の観光業に与える影響について話し、特に鎌倉や太宰府天満宮などの例を挙げている。彼は、自治体が映画やドラマのロケ地誘致に積極的であることや、メディアの力が観光客の集客に大きな影響を与えていることを指摘している。ドラマ「続々・最後から二番目の恋」の鎌倉での撮影や、水木しげるロードの成功例についても言及している。
◆雪を活かした町おこし
新潟県安塚町(現上越市)取り組みについて説明。雪を町の弱点から強みに変え、「雪の宅配便」などのユニークな施策で町おこしに成功した。また、田中角栄元首相の地方開発政策と島根県隠岐島の人口増加策についても言及し、地方の特性を活かした地域振興の重要性を強調する。
◆地域特有のアイデア
地元食材を活用したビジネス戦略について議論し、サザエの販売や牛肉のブランド化などを含めました。産業を活性化するための地域特有のアイデアを開発する取り組みについても話しています。
◆おもなコンテンツ
・EDLPオーケーストアの快進撃
・ビックカメラの販売戦略
・「道行く人もみなお客様(松下幸之助)」
・お客様を信者にできますか?
・サムズ・ルール「逆流を泳いで昇れ(サム・ウォルトン)」
・ブランドを確立できますか?
・レデイガガ賞味期限切れ低迷から復活!
・やなせたかし・サンリオ3度のリストラ進撃!
・ABCマーケティングでメリハリ経営
・お客様は神様?実は神様もいろいろ!
・コアになる上得意客を絞り込め!
・タンピン管理ができなければ話にならない
・ブランドの「推し」を持っていますか?
・スラムダンクから「続・続 最後から二番目の恋」
・軽井沢?金沢?やっぱり鎌倉!
・インバウンドのアニメ聖地めぐり・ロケ地めぐりで外貨稼ぎ
・町興しにはメディアの力を活用する
・ご当地映画「男はつらいよ」
・ご当地をプロデュースする「雪で町興し」
・田中角栄「日本列島改造論」からソフト革命に大転換!
・すべて東京!東京一極集中からの訣別!
・地方から世界へ!東京飛ばし!
・島根県隠岐島海士町の実験!
・町民一丸コストカット2億円を未来産業に投資!
・松江・大阪飛ばしで築地・銀座に直納!
詳細はこちらでご確認くださいませませ。
さーて、今回の 「中島孝志の聴く!見る!読む!通勤快読」 でご紹介する本は『「近親性交: 語られざる家族の闇(阿部恭子著・1100円・小学館)』です。 とってもいい本です。
途中までですが無料でかなり読めるようになりました。