2009年02月25日不況でも飛ぶように売れてる商品!
カテゴリー中島孝志の不良オヤジ日記」
NYSEですけど、日本時間11時30分にいきなり80ドル上げて、元に戻って、また100ドル上げて。この間わずか90分。ちょっとしたジェットコースターですな。
朝6時(日本時間)にはどうなってるんだろ? 結局、小幅上昇とか下落とか?
一方、為替は急激に円安。96円台。トヨタは08年下半期は「1ドル93円」で設定してるから、これでもう1200億円の為替差益でっせ。「えへへ、3月末で締めたら黒字でしたよん」な〜んてあるかもよ。麻生効果じゃないの、これ? 株価もガビーンと上がるでしょうな。
円以外の通貨に対するドル高ってのは、おそらく、米国投資家による新興国等々の各種資産(もち金融商品も)の売却が原因。現地通貨を売却(交換)してドルを買うわけだからドル高になりますわな。
オバマさんの政策も口先だけで担保がなければだれも信用しない。よ〜く見てますよ。
いま、日本全国、消費の冷え込みばかりが報道されてますよね。わが世の春を謳歌してた通販業界や家電業界でも、リーマンショック直撃。売上に急ブレーキがかかっちゃった。「みなさ〜ん!」なんて黄色い声あげて頑張ってるけど、ジャパネットタカタの社長さんも大変だっつうの。
あのさ、どうでもいいんだけど、高田社長がMCしてるときって商品のおまけ多いよね。これ、ほかのMCのときと微妙にちがうから、今度、気をつけて見てちょ。
で、目をこらせば、どっこい絶好調!というビジネスって少なくないんですよ。
事実、リーマンショックを契機にして逆に売れはじめた商品だってあるのよ。たとえば、年末から「手作り味噌セット」がバカ売れ。在庫が足りなくてウェイティング状態。
味噌? そんなものスーパーでいくらでも売ってるのに?
そうなのよ。スーパーや百貨店にたくさん並んでます。ブランド味噌もある。けど、そんなもの目もくれず、大粒大豆・米麹・天日塩・仕込み用の桶・落とし蓋に説明書・・・味噌造りに必要な材料と道具一式キットを買い込むわけ。
健康ブーム? いやいや、自分で作ったら半額で済むもん。つまり、節約ブーム。だけど、それだけではないと思うな。
大手スーパーが最近、ホームセンターにせっせと衣替えしてるの知ってる?
たとえばヨーカ堂。1階は食品売場。で、2階は家電・家具から撤退しちゃった。日曜大工・園芸ショップへと店作りの根本から換えてるようですな。
仕事場から5分のとこに新しい店がオープンしたんだけど、いちばん人気はペットショップ。量販店のコジマがやってるのね。いつも人だかりしてます。スーツ? ジャケット? ワイシャツ? スーパーじゃ買わない。アオキかユニクロ。私みたいなのが多いの。で、セブン・ホームセンターとと続々転換中なわけか。
去年の夏頃まで人気があったデジカメ・ケータイ・大型テレビもリーマンショック以来ばったり売れなくなっちゃった。でも、1台10万円もするプレミアム炊飯器が売れてる。節約ブームのわりには、一方で真逆の高級炊飯器ブーム。家電芸人のおかげか?
消費者はむやみやたらにケチってるわけじゃないの。いまさらTV番組でケチケチ節約特集したって虚しくなるだけでね。ビンボーはいいけどビンボー臭いのはたまらなく嫌なんよ。外食しないけどせめてご飯くらいはリッチにね、というわけ。

高級炊飯器ブームって1年前から続いてるのよ。
この不況の中でさりげなく鮮やかに、そしてしたたかに儲けてるビジネスに共通するキーワードは・・・DIY(ドゥ・イット・ユアセルフ)だと思う。いまさら? そういまさら。
欧米では常識のキーワードだよね。彼ら買わずに作っちゃう。買い直さずに修理する。修理に出さずに自分で直しちゃう。
まるで、うちのオヤジ。子供の頃、「鉄アレーが欲しいんだけど」って言ったら、日曜の早朝に「起きろ。できたぞ!」。よく見ると、大きめの空き缶にコンクリート流して、そこに小さな木を立てて固めたヤツ。
「これ、使え!」だって。一応2セット作ってくれたんだけど、片方はみかんの缶詰。もう片方はアスパラの缶詰。恥ずかして隠れて練習したもんね。友達には見せられなかったね。英国育ちのボンボンにもこんな想い出があるんよ。
いままでのお父さんは忙しくてなかなか時間(やる気)がなかったと思う。でも、いまや残業激減。時間はたっぷりありまっせ。
だから、食べ物だって自分で作りたいモードに切り替わってるような気がしますな。そのうち「農業をやりたい」「米を作りたい」「うなぎを養殖したい」なんて言い出す人が激増するんとちゃうか。
隣家のオヤジなんて車で2時間かかるとこに農地を借りちゃってさ、大根、カブ、にんじん、ジャガイモなんか栽培してんの。安心して食べられるもんなあ。羨ましいよ。
そういう意味でも、日本は意外と食糧自給率は高いんですよ。統計に出てないだけでね。食糧危機なんて、私、全然心配してませんもの。
朝6時(日本時間)にはどうなってるんだろ? 結局、小幅上昇とか下落とか?
一方、為替は急激に円安。96円台。トヨタは08年下半期は「1ドル93円」で設定してるから、これでもう1200億円の為替差益でっせ。「えへへ、3月末で締めたら黒字でしたよん」な〜んてあるかもよ。麻生効果じゃないの、これ? 株価もガビーンと上がるでしょうな。
円以外の通貨に対するドル高ってのは、おそらく、米国投資家による新興国等々の各種資産(もち金融商品も)の売却が原因。現地通貨を売却(交換)してドルを買うわけだからドル高になりますわな。
オバマさんの政策も口先だけで担保がなければだれも信用しない。よ〜く見てますよ。
いま、日本全国、消費の冷え込みばかりが報道されてますよね。わが世の春を謳歌してた通販業界や家電業界でも、リーマンショック直撃。売上に急ブレーキがかかっちゃった。「みなさ〜ん!」なんて黄色い声あげて頑張ってるけど、ジャパネットタカタの社長さんも大変だっつうの。
あのさ、どうでもいいんだけど、高田社長がMCしてるときって商品のおまけ多いよね。これ、ほかのMCのときと微妙にちがうから、今度、気をつけて見てちょ。
で、目をこらせば、どっこい絶好調!というビジネスって少なくないんですよ。
事実、リーマンショックを契機にして逆に売れはじめた商品だってあるのよ。たとえば、年末から「手作り味噌セット」がバカ売れ。在庫が足りなくてウェイティング状態。
味噌? そんなものスーパーでいくらでも売ってるのに?
そうなのよ。スーパーや百貨店にたくさん並んでます。ブランド味噌もある。けど、そんなもの目もくれず、大粒大豆・米麹・天日塩・仕込み用の桶・落とし蓋に説明書・・・味噌造りに必要な材料と道具一式キットを買い込むわけ。
健康ブーム? いやいや、自分で作ったら半額で済むもん。つまり、節約ブーム。だけど、それだけではないと思うな。
大手スーパーが最近、ホームセンターにせっせと衣替えしてるの知ってる?
たとえばヨーカ堂。1階は食品売場。で、2階は家電・家具から撤退しちゃった。日曜大工・園芸ショップへと店作りの根本から換えてるようですな。
仕事場から5分のとこに新しい店がオープンしたんだけど、いちばん人気はペットショップ。量販店のコジマがやってるのね。いつも人だかりしてます。スーツ? ジャケット? ワイシャツ? スーパーじゃ買わない。アオキかユニクロ。私みたいなのが多いの。で、セブン・ホームセンターとと続々転換中なわけか。
去年の夏頃まで人気があったデジカメ・ケータイ・大型テレビもリーマンショック以来ばったり売れなくなっちゃった。でも、1台10万円もするプレミアム炊飯器が売れてる。節約ブームのわりには、一方で真逆の高級炊飯器ブーム。家電芸人のおかげか?
消費者はむやみやたらにケチってるわけじゃないの。いまさらTV番組でケチケチ節約特集したって虚しくなるだけでね。ビンボーはいいけどビンボー臭いのはたまらなく嫌なんよ。外食しないけどせめてご飯くらいはリッチにね、というわけ。

高級炊飯器ブームって1年前から続いてるのよ。
この不況の中でさりげなく鮮やかに、そしてしたたかに儲けてるビジネスに共通するキーワードは・・・DIY(ドゥ・イット・ユアセルフ)だと思う。いまさら? そういまさら。
欧米では常識のキーワードだよね。彼ら買わずに作っちゃう。買い直さずに修理する。修理に出さずに自分で直しちゃう。
まるで、うちのオヤジ。子供の頃、「鉄アレーが欲しいんだけど」って言ったら、日曜の早朝に「起きろ。できたぞ!」。よく見ると、大きめの空き缶にコンクリート流して、そこに小さな木を立てて固めたヤツ。
「これ、使え!」だって。一応2セット作ってくれたんだけど、片方はみかんの缶詰。もう片方はアスパラの缶詰。恥ずかして隠れて練習したもんね。友達には見せられなかったね。英国育ちのボンボンにもこんな想い出があるんよ。
いままでのお父さんは忙しくてなかなか時間(やる気)がなかったと思う。でも、いまや残業激減。時間はたっぷりありまっせ。
だから、食べ物だって自分で作りたいモードに切り替わってるような気がしますな。そのうち「農業をやりたい」「米を作りたい」「うなぎを養殖したい」なんて言い出す人が激増するんとちゃうか。
隣家のオヤジなんて車で2時間かかるとこに農地を借りちゃってさ、大根、カブ、にんじん、ジャガイモなんか栽培してんの。安心して食べられるもんなあ。羨ましいよ。
そういう意味でも、日本は意外と食糧自給率は高いんですよ。統計に出てないだけでね。食糧危機なんて、私、全然心配してませんもの。