2013年03月20日東京原原のレポート
カテゴリー中島孝志の原理原則研究会」
昨日は原理原則研究会(TOKIO)。テーマは「本当は失敗続きだった経営の神様」・・・の前に。
東横線が埼玉方面と直通になり渋谷駅はてんやわんや。渋谷で降りても、地下がどこがどうつながってるかさっぱりわからん。地震でもあった日にはたいへんですよ、これは。はよ地上にいかなくちゃ。
ここはどこ? わたしはだれ?
便利になったのかどうか。いままでは渋谷始発でしたからね。ちょっと待てば座れたの。それが埼玉つうか、池袋とか新宿からつながってるんだろうな。
それにしても、いまどきまだいるんですな。30歳くらいのビジネスマン。ぺろんぺろん。で、1人で座席をベッドにして熟睡。つうことは、かなり遠方からの乗客? 渋谷の駅員さんからいきなり怒られてたけど、酔っぱらいだからわけがわからん。
そいつの隣にだれも座らないから、わたし、へそ曲がりだからわざと座ったの。
「あんた、次の駅で降りなよ」
「うっせえなあ」
「降りないと、下手すると会社クビになるぜ」
「・・・」
「問題起こしたくないだろ」
「・・・」
まだ理性があったのか、サラリーマンの本能なのか、トラブッたらいまどき、則、解雇ですからね。で、この男、ほぼ満員の車内で蹴飛ばしたり、大きく腕ふったりしてたからね。わたしのような温厚な紳士ならいいですよ、ちょっと短気な人なら喧嘩になってるでしょうね。
で、結局、東横線の武蔵小杉駅で降りて駅でしばし休憩。もち、わたしも下車。つうか、わたしが連れ出したんだけど。で、ホームの駅員さんに「マークしてね」とひと言。なにしろ、べろんべろんで歩いてても線路に落ちそうなんだもの。ネクタイ、ちゃんと締めたサラリーマンで、ここまで酔っぱらってる人、30年ぶりに見ました9。
聞けば、私の後輩らしいのよ。「昔も今もバカしかいないな」と言ったら頷いてた。
そういえば、学生時代にもよくいたねえ。わたしの会(大学から年間活動費を頂く大学認可の政治研究会)では、酔ったら介抱せずにその場に捨てておく。これがルール。先輩も同じ。後輩の肩なぞ借りない。
「我が輩はここで散る。おぬしは前に進め」と言い残して終わり。夏はいいんけど、冬でもそうしてました。これは酔っぱらうほうが悪い。酒は飲んでも飲まれるな、というでしょ。
しかし、いまどき、こんなに酒に弱いヤツがいるんですな。学生時代、高田馬場駅から沼袋駅に着くまでに一升瓶を空にしたことがありますけど。最近の若者は酒弱いんかな。。。
ま、そうはいっても、実は、酒飲ま(め)ない人、心底、羨ましいんです。
酒さえ飲まなければ・・・他人のことをとやかく言える資格なんぞないねん。
でもって、東京原原は・・・。
1経済時事解説。
2松下幸之助さんの経営談。
3パナソニック倒産の危機をどう乗り越えてきたか。
4製品開発の歴史。
5経営のコツ。
6使命感に気づく。
7人を育てる会社。
8家電不況の1年前に気づいた理由。
9V字回復を達成した秘策。
10中村邦夫改革とはなんだったのか?
11大名リストラの秘密。
12WOWOW社長が仕込まれた経営学。
13「経営の心を売って欲しいんや」
14うどん屋の経営。
15パナソニックの業績と未来。
TOKIO原原は4月度はありません。4月度はいよいよ大阪原原と名古屋原原がスタートします。
東横線が埼玉方面と直通になり渋谷駅はてんやわんや。渋谷で降りても、地下がどこがどうつながってるかさっぱりわからん。地震でもあった日にはたいへんですよ、これは。はよ地上にいかなくちゃ。
ここはどこ? わたしはだれ?
便利になったのかどうか。いままでは渋谷始発でしたからね。ちょっと待てば座れたの。それが埼玉つうか、池袋とか新宿からつながってるんだろうな。
それにしても、いまどきまだいるんですな。30歳くらいのビジネスマン。ぺろんぺろん。で、1人で座席をベッドにして熟睡。つうことは、かなり遠方からの乗客? 渋谷の駅員さんからいきなり怒られてたけど、酔っぱらいだからわけがわからん。
そいつの隣にだれも座らないから、わたし、へそ曲がりだからわざと座ったの。
「あんた、次の駅で降りなよ」
「うっせえなあ」
「降りないと、下手すると会社クビになるぜ」
「・・・」
「問題起こしたくないだろ」
「・・・」
まだ理性があったのか、サラリーマンの本能なのか、トラブッたらいまどき、則、解雇ですからね。で、この男、ほぼ満員の車内で蹴飛ばしたり、大きく腕ふったりしてたからね。わたしのような温厚な紳士ならいいですよ、ちょっと短気な人なら喧嘩になってるでしょうね。
で、結局、東横線の武蔵小杉駅で降りて駅でしばし休憩。もち、わたしも下車。つうか、わたしが連れ出したんだけど。で、ホームの駅員さんに「マークしてね」とひと言。なにしろ、べろんべろんで歩いてても線路に落ちそうなんだもの。ネクタイ、ちゃんと締めたサラリーマンで、ここまで酔っぱらってる人、30年ぶりに見ました9。
聞けば、私の後輩らしいのよ。「昔も今もバカしかいないな」と言ったら頷いてた。
そういえば、学生時代にもよくいたねえ。わたしの会(大学から年間活動費を頂く大学認可の政治研究会)では、酔ったら介抱せずにその場に捨てておく。これがルール。先輩も同じ。後輩の肩なぞ借りない。
「我が輩はここで散る。おぬしは前に進め」と言い残して終わり。夏はいいんけど、冬でもそうしてました。これは酔っぱらうほうが悪い。酒は飲んでも飲まれるな、というでしょ。
しかし、いまどき、こんなに酒に弱いヤツがいるんですな。学生時代、高田馬場駅から沼袋駅に着くまでに一升瓶を空にしたことがありますけど。最近の若者は酒弱いんかな。。。
ま、そうはいっても、実は、酒飲ま(め)ない人、心底、羨ましいんです。
酒さえ飲まなければ・・・他人のことをとやかく言える資格なんぞないねん。
でもって、東京原原は・・・。
1経済時事解説。
2松下幸之助さんの経営談。
3パナソニック倒産の危機をどう乗り越えてきたか。
4製品開発の歴史。
5経営のコツ。
6使命感に気づく。
7人を育てる会社。
8家電不況の1年前に気づいた理由。
9V字回復を達成した秘策。
10中村邦夫改革とはなんだったのか?
11大名リストラの秘密。
12WOWOW社長が仕込まれた経営学。
13「経営の心を売って欲しいんや」
14うどん屋の経営。
15パナソニックの業績と未来。
TOKIO原原は4月度はありません。4月度はいよいよ大阪原原と名古屋原原がスタートします。