2019年04月30日「中島孝志の経済教室メルマガ」オープン!

カテゴリー中島孝志の経済教室」

 平成が過ぎゆきますね。NHKは行く年来る年」ならぬ「ゆく平成来る令和」だとか。新旧元号をはさんでメディアは「大特集」ですね。

 さて、「中島孝志の経済教室メルマガ」ではここんとこ「元号」について少しお話しています。先週のメルマガを転載します。

 「経済メルマガ」は政治、経済、投資、戦争、地政学に関するインテリジェンスをお話してますので、今回は少しイレギュラーかもしれませんが、ま、めったにないことですからね。

・・・・・引用開始・・・・・・
 平成も終わり、いよいよ令和となりますね。
 両陛下におかれましては、昭和天皇への最終報告もお済ませになり、あとはご譲位を待つばかり。

 さて、いまさらなんですが、「令和」をどう読みますか?

 「れいわ」に決まっとろうが! えっ、そうなんですか? 実は実は、正確には「れいわ」とは読まないんですよ、これ。



 新元号を提案された先生は、おそらくすべての事情を呑み込んで、あえて「れいわ、であります」と菅官房長官に読ませた、と思うのです。
 けど、どうかなあ、天皇陛下には「れいわ」と奏することができたのかしらん。
 
 そもそも元号は天皇陛下の専権事項であって、首相とか内閣とか、ましてや専門家委員会とか、そんな下々のものが議論すべき対象ではございません。
 もちろん、元号については、明治憲法と皇室典範は並列でありました。敗戦後、元号をもたない連合国(中共は元号廃止)が勝手に憲法を押し付けるという明々白々の「国際法違反(ですから、日本国憲法はそもそも無効なんです)」であり、憲法に「元号の規定」はありません。



 ですから、31年前、昭和天皇崩御に際して、日共といまはなき社会党(あるの?)は「元号廃止キャンペーン」を展開したのです。だって「憲法に規定がないんだもん」という理由で。

 ところが、今回は音無の構え。

 どうしてでしょう? あのときのように「元号不要!」と大騒ぎすればいいのにね。なぜしないんでしょう。不思議ですね。堕落したもんです。当時の政府は「政令」で対処しました。「すでに定着している」というわけです。

 似てませんか? 自衛隊に。

 そうなんです。元号と自衛隊は同じ問題を孕んでいます。明々白々たる成文憲法にその存在意義が明記されていないんです。しかし国民の間に定着している。



 これほど素晴らしいものはありません。わざわざ言葉で規定するよりずっと意義があります。なぜなら、「当たり前のこと」だからです。当たり前のことをわざわざ成文化する必要なんてありませんもの。わざわざ成文化しなければならない世界があるとしたら、よっぽどレベルの低い国民のいる国としか言いようがありません。
 
 さて、冒頭の「令和」ですが・・・なんと読みます? 正確には?

 「正確には」というのがキモなんですけどね。この話題、日本文化に極めて重要なので、あれこれ続けます。正解は「令和」になってからご披露したいと思います。つまり明日ですね。お楽しみに。

・・・引用終わり・・・

 本日深夜、「中島孝志の経済教室メルマガ」で「正解」を配信します。「ブログ」ではいずれ。